1: ハイキック(秋田県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:23:44.63 ID:EWKs70Gj0●.net BE:194767121-PLT(13000) ポイント特典

江戸幕府を開いた徳川家康(1542〜1616)の没後400年を記念し、家康が好んだとされる麦やめざしなどの食材を使った給食が、静岡市内の小中学校で順次、提供されている。
市立安西小学校では17日、「家康の食事」が提供され、児童たちは意外と質素な普段と違う給食を味わった。
18〜27日に静岡市で開催される「駿府天下泰平まつり」に合わせ、児童らに静岡ゆかりの家康に食事を通して興味を持ってもらおうと市が企画した。給食は家康が好んで食べた食事を紹介した本を参考に、児童にも食べやすいように調理された。
17日に安西小学校で提供された献立は、麦入りのご飯、めざしのから揚げ、きゅうりとつぼ漬けのあえ物、根菜をふんだんに使ったみそ汁。デザートには家康が安倍川餅と名付けたとされる、きな粉餅が提供された。同校6年の女子児童(12)は「おいしかったけれど、庶民の食事みたいだった。もっと豪華なものを食べているイメージだった」と驚いていた。
家康は平均寿命が40歳程度だった時代に、数え年で75歳まで生きた大往生だった。白米よりも硬い麦をよくかんで食べるなど、質素な食事が長生きした一つの要因と考えられている。
家康の食事は静岡市内の小中学校129校で9月中に提供される。同市清水区の学校では、家康が大漁のイワシを長持ちさせるために作らせたとされる「黒はんぺん」や、家康に献上されたとされる折戸なすも提供される。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150917-OYT1T50118.html
17: シューティングスタープレス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:29:47.86 ID:XM9LS5qA0.net
どういうモンが小学生の夢想する豪華な食事なのかだが、山海の珍味を集めて贅を凝らした大宮廷料理でも出ると思ったのかの
44: ミドルキック(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:45:06.87 ID:KPyqODNL0.net
現代と豪華な飯の観念自体が違うだろうからな
89: カーフブランディング(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:04:05.64 ID:YaI+BUJ90.net
家康は「米は玄(くろ)を食うべし」と言ってたからね。
健康で長生きってのに熱意あったんだろね。
健康で長生きってのに熱意あったんだろね。
4: エメラルドフロウジョン(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:25:16.97 ID:I5qvtrWS0.net
田舎者だから醤油ぶっかけとけば良いって家康だっけ
289: 断崖式ニードロップ(千葉県)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 07:54:23.57 ID:tBk+x8A20.net
>>4
醤油というか醤はまだ一般的ではないのでは
味噌でしょ
醤油というか醤はまだ一般的ではないのでは
味噌でしょ
10: 頭突き(茸)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:26:29.34 ID:odA1sRnj0.net
平均寿命が〜って小学生にも統計のからくり教えろよ
40: フルネルソンスープレックス(東日本)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:42:15.61 ID:77+a+VeH0.net
>>10
江戸時代には戦は少なかっただろうし、特別若死にする要因はなかったよ。
江戸時代には戦は少なかっただろうし、特別若死にする要因はなかったよ。
47: 急所攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:45:59.40 ID:zhctcgbO0.net
>>40
平均寿命押し下げる要因として、乳幼児の死亡は無視できないのでは
平均寿命押し下げる要因として、乳幼児の死亡は無視できないのでは
124: チェーン攻撃(空)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:32:54.94 ID:qjXSkQtZ0.net
>>40
病気でみんなコロコロ死んでたよ
病気で死ななくなったのは戦後に抗生物質が使われてからな
昔はちょっとした感染症が命とりだった
病気でみんなコロコロ死んでたよ
病気で死ななくなったのは戦後に抗生物質が使われてからな
昔はちょっとした感染症が命とりだった
286: タイガースープレックス(大阪府)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 06:35:37.76 ID:wBVHccKQ0.net
>>124
興味あったら自分の先祖の戸籍を集めてみるとわかる。
曾祖父から見てその2代前くらいまではたどり着くけど登場する親戚の中に早死にした人が沢山いると思う。
50代までに亡くなるのは全然珍しくない。
興味あったら自分の先祖の戸籍を集めてみるとわかる。
曾祖父から見てその2代前くらいまではたどり着くけど登場する親戚の中に早死にした人が沢山いると思う。
50代までに亡くなるのは全然珍しくない。
11: 河津掛け(愛知県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:26:35.80 ID:vPo3UPmk0.net
彼らは粗食でありながら今の人類よりも遥かに力持ちだった。
128: スリーパーホールド(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:35:12.89 ID:CU6fF2/U0.net
>>11
パンや肉みたいな瞬発力向けのもの食べないからな
パンや肉みたいな瞬発力向けのもの食べないからな
199: レッドインク(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:47:39.69 ID:lLcwlpqH0.net
>>128
戦国武将は肉食ってるから体がでかいよ
戦国武将は肉食ってるから体がでかいよ
12: 稲妻レッグラリアット(静岡県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:26:50.34 ID:qPPQswxN0.net
高価な油をふんだんに使って天ぷら食ってただろ
21: 急所攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:33:25.66 ID:zhctcgbO0.net
食に関しても、戦後の質の向上は目覚ましい
近代化以前の王侯貴族より現代の市民は
確実にうまいもんを食ってる
近代化以前の王侯貴族より現代の市民は
確実にうまいもんを食ってる
22: オリンピック予選スラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:34:13.18 ID:FH6ahzr50.net
加藤清正と福島正則のやり取りだかで
「昨日は塩と佃煮で白飯と食べた。美味しかった。」
みたいにどっちかが手紙を送ったら、
もう一方から贅沢すぎる。佃煮が余計だ!みたいな返信があったって話を聞いたことがある。
豊臣家の重臣クラスの大名でも当時は質素だったようね
「昨日は塩と佃煮で白飯と食べた。美味しかった。」
みたいにどっちかが手紙を送ったら、
もう一方から贅沢すぎる。佃煮が余計だ!みたいな返信があったって話を聞いたことがある。
豊臣家の重臣クラスの大名でも当時は質素だったようね
106: トペ コンヒーロ(dion軍)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:14:48.40 ID:MMjLxMIq0.net
>>22
白米も玄米と比べて
ランクは上のものだね。
玄米を好んだ武将からは
不評だったのかな。
今では玄米のほうが
珍しくなったね。
白米も玄米と比べて
ランクは上のものだね。
玄米を好んだ武将からは
不評だったのかな。
今では玄米のほうが
珍しくなったね。
180: 不知火(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:25:08.18 ID:Wr7b2TYe0.net
>>22
おっさん二人が女子会みたいな会話してんな
おっさん二人が女子会みたいな会話してんな
24: ストレッチプラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:35:07.21 ID:9lh/GDrE0.net
今の時代からみたら粗食だが、当時は高級品なんだろ?
28: ニールキック(東京都)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:36:13.98 ID:WBpZR4750.net
>>24
世界的に見たら当時でも貧困
宣教師がこの国には食い物らしい食い物がないって嘆いてる
世界的に見たら当時でも貧困
宣教師がこの国には食い物らしい食い物がないって嘆いてる
30: 急所攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:37:12.94 ID:zhctcgbO0.net
>>28
文化の違いじゃなくて?
文化の違いじゃなくて?
101: 稲妻レッグラリアット(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:10:27.37 ID:IJNwqtnc0.net
>>30
文化の違いあるだろうな
当時の日本のものは質素に見えるけど
西洋の庶民から見たら似たような食事で
もっとひどい時もあった
で王族と言ったら超高カロリー
当時のメニュー見たけど肉好きでも数日で
大嫌いになる献立でアホバカと突っ込みたい
文化の違いあるだろうな
当時の日本のものは質素に見えるけど
西洋の庶民から見たら似たような食事で
もっとひどい時もあった
で王族と言ったら超高カロリー
当時のメニュー見たけど肉好きでも数日で
大嫌いになる献立でアホバカと突っ込みたい
33: ニールキック(東京都)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:38:24.99 ID:WBpZR4750.net
>>30
宣教師だからインドやフィリピンとかの生活も知ってる人だからな
宣教師だからインドやフィリピンとかの生活も知ってる人だからな
38: 急所攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:41:31.12 ID:zhctcgbO0.net
>>33
インドはともかく、フィリピンは当時土人の土地じゃないの?
インドはともかく、フィリピンは当時土人の土地じゃないの?
176: ストレッチプラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:21:23.98 ID:oiuokEKG0.net
>>38フィリピンは田舎ではあるが、昔からインドや中国の影響を受けていた
フルーツも米も魚介類も取れるし、食い物は割と良かったんじゃないかと思うぞ
フルーツも米も魚介類も取れるし、食い物は割と良かったんじゃないかと思うぞ
27: 急所攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:36:02.47 ID:zhctcgbO0.net
日本酒だって、時代劇で酒呷ってるのをみると
実に美味そうだが
現代の、2000円も出せば買える純米吟醸の方が段違いにうまいだろう
実に美味そうだが
現代の、2000円も出せば買える純米吟醸の方が段違いにうまいだろう
32: フルネルソンスープレックス(茸)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:37:24.86 ID:qKA4hOHF0.net
>>27
昔は精米技術が発達してなかったから雑味が多くてマズかったってウチのじっちゃんが言ってた
昔は精米技術が発達してなかったから雑味が多くてマズかったってウチのじっちゃんが言ってた
35: ラダームーンサルト(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:39:12.05 ID:0Hby8II20.net
本当にタイのてんぷらだけで
死ぬのか?嘘だろ?
死ぬのか?嘘だろ?
49: 稲妻レッグラリアット(福岡県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:46:30.34 ID:Qs/oPw6a0.net
>>35
元々胃を悪くしてた
おそらくは癌だったとされる
そりゃ癌を患った粗食のジジイが
いきなりそんなもん食べたらショック死しかねん
ちなみに当時の天ぷらは練物の素揚げ
要するにさつま揚げ
元々胃を悪くしてた
おそらくは癌だったとされる
そりゃ癌を患った粗食のジジイが
いきなりそんなもん食べたらショック死しかねん
ちなみに当時の天ぷらは練物の素揚げ
要するにさつま揚げ
死因については、鯛の天ぷらによる食中毒説が長く一般化されてきた。しかし、家康が鯛の天ぷらを食べたのは[注釈 23]、1月21日の夕食で、亡くなったのは4月17日と日数がかかり過ぎていることから、食中毒を死因とするには無理があった。替わって主流となっているのは胃癌説である。『徳川実紀』が家康の病状を「見る間に痩せていき、吐血と黒い便、腹にできた大きなシコリは、手で触って確認できるくらいだった」と書き留めていること、および、係る症状が胃癌患者に多く見受けられるものである事実が、その論拠となっている。しかし、さまざまな説があるがいまだにわかっていない。 後代、江戸城内にては天ぷらを料理することが禁止されており、これは家康の死因が天ぷらによる食中毒であるために生まれた禁忌であるという説明がなされることもあるが、実際には、大奥の侍女の一人が天ぷらを料理していて火事を出しかけたために禁止されたものである。
徳川家康 - wikipedia
徳川家康 - wikipedia
269: ラダームーンサルト(石川県)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 04:49:37.21 ID:l0Indoaf0.net
>>35
家康は医者も裸足で逃げ出すような健康マニアで、
体に良いとされることや身体に良い物は進んで取るし、薬も、かなりすごいレベルで自作することが出来た。
その結果そこらの医者なんかよりオレのほうが優れてると思って医者の健康診断とか無視してたら胃がんになってた。
胃がんになると油物に弱くなってあたってしまう。家康は高齢ということもあって、一旦あたったらそのまんま回復できずに死んじゃった。
こんなかんじ。
なお現代でも健康自慢の爺がころっと死んで、じつは癌だったのに医者に行かず発見遅れたとかはよくあるから、気をつけないといけないあるあるなんだよなぁ。
家康は医者も裸足で逃げ出すような健康マニアで、
体に良いとされることや身体に良い物は進んで取るし、薬も、かなりすごいレベルで自作することが出来た。
その結果そこらの医者なんかよりオレのほうが優れてると思って医者の健康診断とか無視してたら胃がんになってた。
胃がんになると油物に弱くなってあたってしまう。家康は高齢ということもあって、一旦あたったらそのまんま回復できずに死んじゃった。
こんなかんじ。
なお現代でも健康自慢の爺がころっと死んで、じつは癌だったのに医者に行かず発見遅れたとかはよくあるから、気をつけないといけないあるあるなんだよなぁ。
37: ジャストフェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:39:48.63 ID:sx8S03MG0.net
江戸時代の記録によると、住宅建設や幕府が行う事業
そういった場所で労役を行うものにはお米のご飯が提供されたが、
一般庶民は正月ぐらいしか米は食べなかったそうだ。
世界的に見ても状況は同じだよ。
食料の大量生産が可能になったのは、空気窒素の固定による
窒素肥料の大量生産が可能になった第二次大戦以降のことだ。
そういった場所で労役を行うものにはお米のご飯が提供されたが、
一般庶民は正月ぐらいしか米は食べなかったそうだ。
世界的に見ても状況は同じだよ。
食料の大量生産が可能になったのは、空気窒素の固定による
窒素肥料の大量生産が可能になった第二次大戦以降のことだ。
150: ニーリフト(静岡県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:55:38.03 ID:F7LYdW3T0.net
>>37
こえだめって戦後でもあったんか
こえだめって戦後でもあったんか
152: ラ ケブラーダ(dion軍)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:58:03.87 ID:t+BuF7nL0.net
>>150
下水道整備まえはあるだろw
下水道整備まえはあるだろw
154: ハイキック(秋田県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:58:47.11 ID:EWKs70Gj0.net
>>150
田んぼとかに有る。
蓋無いので、落ちると惨事。
田んぼとかに有る。
蓋無いので、落ちると惨事。
46: リキラリアット(西日本)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:45:38.19 ID:gYpgy2zs0.net
213: フライングニールキック(庭【緊急地震:釧路地方中南部M4.2最大震度3】)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:02:40.50 ID:lMMffOJ10.net
>>46
これとモス比べてモスを喜ぶのは小学生くらいじゃないかな
これとモス比べてモスを喜ぶのは小学生くらいじゃないかな
299: チェーン攻撃(庭)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 09:00:32.82 ID:nyh2fqY+0.net
再現された安土饗応のメニューとか全然美味しそうじゃないけど>>46
これはあくまで現代でとりあえず再現しただけだからな
信長が家康にだしたものは当然、当代では最高の料理人が技巧を凝らしてるだろうし
器や飾り付けなんかも工夫してるから豪華絢爛で旨そうには見えると思う
これはあくまで現代でとりあえず再現しただけだからな
信長が家康にだしたものは当然、当代では最高の料理人が技巧を凝らしてるだろうし
器や飾り付けなんかも工夫してるから豪華絢爛で旨そうには見えると思う
51: ネックハンギングツリー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:47:18.72 ID:2F7qQX8X0.net
149: チキンウィングフェースロック(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:54:59.15 ID:BQ4bGjS90.net
>>51
朝食
玄米の麦飯、とろろ、めざし、大根の漬物
昼食
玄米の麦飯、鯛と菜っ葉の味噌汁、さわらの焼き物、奈良漬と沢庵
夕食
玄米の麦飯、けんちん汁(のような具だくさんの汁物
)、甘鯛の焼き物、こんにゃくの田楽
……といったところか。いまの基準からすると塩分過多ではあるが、それ以外は実に健康
的なメニューだ。
朝食
玄米の麦飯、とろろ、めざし、大根の漬物
昼食
玄米の麦飯、鯛と菜っ葉の味噌汁、さわらの焼き物、奈良漬と沢庵
夕食
玄米の麦飯、けんちん汁(のような具だくさんの汁物
)、甘鯛の焼き物、こんにゃくの田楽
……といったところか。いまの基準からすると塩分過多ではあるが、それ以外は実に健康
的なメニューだ。
251: ジャンピングパワーボム(千葉県)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 00:39:32.71 ID:NJOAw2j20.net
>>51
これは贅沢だわ
小学生には分からんだろうが
これは贅沢だわ
小学生には分からんだろうが
55: フルネルソンスープレックス(東日本)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:49:27.50 ID:77+a+VeH0.net
>>51
デザートの果物はないのかよ。
北の将軍様にも劣るんじゃないの。
デザートの果物はないのかよ。
北の将軍様にも劣るんじゃないの。
65: オリンピック予選スラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:52:25.86 ID:FH6ahzr50.net
>>55
水菓子(果物)は当時は季節物だし
年中食べれるようなもんじゃなかったと思う
(江戸中期以降だと野菜は温室栽培があったらしいけど)
品種改良が進んでないから糖度も低く
今のデザートみたいに食べれる感じではないんでないか
美濃の干し柿は有名だったようだけど
水菓子(果物)は当時は季節物だし
年中食べれるようなもんじゃなかったと思う
(江戸中期以降だと野菜は温室栽培があったらしいけど)
品種改良が進んでないから糖度も低く
今のデザートみたいに食べれる感じではないんでないか
美濃の干し柿は有名だったようだけど
56: エクスプロイダー(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:49:41.45 ID:AtNTDyLe0.net
>>51
美味しそうだと感じるのは年をとったからかな
美味しそうだと感じるのは年をとったからかな
64: エルボードロップ(和歌山県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:52:21.56 ID:1KeJfvhT0.net
>>56
俺も腹減ってきたわw
俺も腹減ってきたわw
60: ムーンサルトプレス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:50:42.38 ID:WFJx2M530.net
>>51
よくこんなんででっぷり肥えられたな
何杯もおかわりしたんじゃろか
よくこんなんででっぷり肥えられたな
何杯もおかわりしたんじゃろか
102: 目潰し(茸)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:10:45.53 ID:m7JLoiLG0.net
>>60
戦国から江戸中期なんて基本的に米でカロリー摂取だよ
多いと一食で四合とか
戦国から江戸中期なんて基本的に米でカロリー摂取だよ
多いと一食で四合とか
130: ダブルニードロップ(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:35:35.21 ID:nMFVr7dWO.net
>>102
ビックリだよなwおにぎらずみたいな巨大握り寿司とかw
めざし数匹で一食一合半とかムチャクチャな食べ方してるよね。江戸市民w
お惣菜とか売りにくるから米炊くくらいで、今みたいにキッチンでガッツリ調理とかなかったんだよね。
ビックリだよなwおにぎらずみたいな巨大握り寿司とかw
めざし数匹で一食一合半とかムチャクチャな食べ方してるよね。江戸市民w
お惣菜とか売りにくるから米炊くくらいで、今みたいにキッチンでガッツリ調理とかなかったんだよね。
135: チキンウィングフェースロック(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:40:40.20 ID:BQ4bGjS90.net
>>130
おにぎらずどころか、ぎゅうぎゅうに握ってあの大きさなんだぜ。コンビニおにぎりが出現する前の昭和中ごろまでは、おにぎりといえば、これでもかと固く握ってあった。
おにぎらずどころか、ぎゅうぎゅうに握ってあの大きさなんだぜ。コンビニおにぎりが出現する前の昭和中ごろまでは、おにぎりといえば、これでもかと固く握ってあった。
75: 河津落とし(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:56:43.39 ID:djfokMa70.net
>>51
これが将軍様なら
庶民は何食べてたんだ
これが将軍様なら
庶民は何食べてたんだ
94: フルネルソンスープレックス(東日本)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:07:26.87 ID:77+a+VeH0.net
>>75
ヒエとかアワって雑穀が庶民の主食。
米とか麦作ってもほとんど年貢として取り上げられてしまう。
それでも江戸時代は文化が発達してるんだからそれなりに豊かではあったんだろう。
ヒエとかアワって雑穀が庶民の主食。
米とか麦作ってもほとんど年貢として取り上げられてしまう。
それでも江戸時代は文化が発達してるんだからそれなりに豊かではあったんだろう。
99: 稲妻レッグラリアット(福岡県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:10:01.48 ID:Qs/oPw6a0.net
>>94
時期と地域によっては農民も米をモシャモシャ食べてたみたいだぞ
時期と地域によっては農民も米をモシャモシャ食べてたみたいだぞ
127: チェーン攻撃(空)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:34:50.30 ID:qjXSkQtZ0.net
>>75
家康は若年時代にド貧乏で苦労したからだよ
吝嗇なのは有名だ
あと戦働きのためには普段から粗食に耐える必要もあった
家康は若年時代にド貧乏で苦労したからだよ
吝嗇なのは有名だ
あと戦働きのためには普段から粗食に耐える必要もあった
140: スターダストプレス(東京都)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:47:07.30 ID:1ie2GBK90.net
>>127
慶喜の曾孫さんだかが、とんなもの食べてたか調べて本を出版してたけど
好き嫌いを全く言わず、出されたものを残さず食べていたってね。
その辺が武士というか、徳川家の家訓というか。
慶喜の曾孫さんだかが、とんなもの食べてたか調べて本を出版してたけど
好き嫌いを全く言わず、出されたものを残さず食べていたってね。
その辺が武士というか、徳川家の家訓というか。
136: メンマ(四国地方)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:42:07.42 ID:EEdSU9dF0.net
>>51
なんだその夕飯の魚はw
なんだその夕飯の魚はw
139: チキンウィングフェースロック(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:43:51.06 ID:BQ4bGjS90.net
>>136
甘鯛。ひとしおして干したのを焼くと実にうまい。
甘鯛。ひとしおして干したのを焼くと実にうまい。
287: イス攻撃(庭)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 06:38:04.89 ID:uWB6+pR10.net
>>51
旨そうだな
ただ塩分ヤバそうだから週2ぐらいでいいや
旨そうだな
ただ塩分ヤバそうだから週2ぐらいでいいや
290: ウエスタンラリアット(福岡県)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 08:03:20.65 ID:xry4gNR80.net
>>287
塩以外に調味料は少なそうだから
実は思ってるより塩分量は少ないかもしれないし
身体をそこそこ動かしていれば問題無いかもしれない
現代の油多めの料理だとその油に負けないように
調味料ぶっこんだりするし
塩以外に調味料は少なそうだから
実は思ってるより塩分量は少ないかもしれないし
身体をそこそこ動かしていれば問題無いかもしれない
現代の油多めの料理だとその油に負けないように
調味料ぶっこんだりするし
52: ジャーマンスープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:47:33.46 ID:+86SCZjU0.net
70才くらいの時の食事を出すんじゃな。家康だって若い時は
モリモリ御馳走を食ってたろw
モリモリ御馳走を食ってたろw
61: ミドルキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:50:45.08 ID:O2kV0wD50.net
>>52
人質時代の食事のほうが質素だと思う
人質時代の食事のほうが質素だと思う
57: オリンピック予選スラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:49:51.56 ID:FH6ahzr50.net
味噌田楽を好んで食べてたと聞いたことがあるな
当時は醤油がまだ普及してなかったから
味噌が味付けの主な材料だったと聞く
酒もドブロクみたいな不純物も多い濁り酒ばかりだったらしいな
今の日本の食文化の大枠が出来上がるのは江戸後期くらいなんでないか
当時は醤油がまだ普及してなかったから
味噌が味付けの主な材料だったと聞く
酒もドブロクみたいな不純物も多い濁り酒ばかりだったらしいな
今の日本の食文化の大枠が出来上がるのは江戸後期くらいなんでないか
74: 稲妻レッグラリアット(福岡県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:55:14.54 ID:Qs/oPw6a0.net
>>57
後に登場する醤油は高級品だったらしい
代用品として酒と梅干で作る調味料があった
後に登場する醤油は高級品だったらしい
代用品として酒と梅干で作る調味料があった
87: オリンピック予選スラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:02:17.78 ID:FH6ahzr50.net
>>74
煎り酒ってやつだな
刺身にはこれが定番だったらしいな。
蕎麦は大根おろしの汁につけて食べたとか。
醤油普及前は今と違う食文化な気がする。
煎り酒と刺身で思ったが
考えてみると刺身って当時はいつでもどこでも食べられるものではなかったんだろうな。
特に夏場は海沿い以外だと鮮度悪くて食べれなそう
煎り酒ってやつだな
刺身にはこれが定番だったらしいな。
蕎麦は大根おろしの汁につけて食べたとか。
醤油普及前は今と違う食文化な気がする。
煎り酒と刺身で思ったが
考えてみると刺身って当時はいつでもどこでも食べられるものではなかったんだろうな。
特に夏場は海沿い以外だと鮮度悪くて食べれなそう
92: チキンウィングフェースロック(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:06:26.80 ID:BQ4bGjS90.net
>>87
港町である江戸ですら、鮮魚は高級品だったらしい。基本は塩乾魚。
港町である江戸ですら、鮮魚は高級品だったらしい。基本は塩乾魚。
107: オリンピック予選スラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:15:08.53 ID:FH6ahzr50.net
>>92
やっぱ冷蔵無い時代だとそうなるよなぁ
やっぱ冷蔵無い時代だとそうなるよなぁ
66: リキラリアット(西日本)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:53:13.30 ID:gYpgy2zs0.net
食い物など味噌が効いて腹にたまれば良いものを…
73: 膝十字固め(芋)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:54:44.92 ID:zZPXKYYr0.net
豪華な料理食べて早死にするより、質素な料理で腹八分を守って食事するのを好んだらしいね
86: 急所攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:02:14.74 ID:zhctcgbO0.net
>>73
豪華なっていったって、ジャンクフードがあるわけでもなし
食に関して健康志向なんて当時あるんかね?
質素を旨とするのは、部下や庶民に範を見せるって方が強いんじゃない?
豪華なっていったって、ジャンクフードがあるわけでもなし
食に関して健康志向なんて当時あるんかね?
質素を旨とするのは、部下や庶民に範を見せるって方が強いんじゃない?
95: 目潰し(茸)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:08:04.12 ID:m7JLoiLG0.net
家康は女食ってるからなあ
142: ジャンピングエルボーアタック(福岡県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:49:32.35 ID:VDLsNY580.net
>>95
ブス専だけどな
ブス専だけどな
105: ダイビングフットスタンプ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:13:30.35 ID:7HNX+N0c0.net
無化調だから健康にはいいかな?
塩だけは豊富に有りそうだったから、かなりしょっぱい?
しょっぱいのばっかだと胃癌になるなぁ。
塩だけは豊富に有りそうだったから、かなりしょっぱい?
しょっぱいのばっかだと胃癌になるなぁ。
110: チキンウィングフェースロック(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:19:41.11 ID:BQ4bGjS90.net
幕末まで時代は下るが、『小梅日記』なんかを読んでみると、下級武士クラスでも食生活
はずいぶん豊かだぜ。しかも男がわらわら集まって家事をしていたりして、明治以降の家
族のありかたともだいぶ異なる。
はずいぶん豊かだぜ。しかも男がわらわら集まって家事をしていたりして、明治以降の家
族のありかたともだいぶ異なる。
111: リバースネックブリーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:22:23.82 ID:JWx4oSr00.net
やよい軒とかいったらぶっとびそうだな
![220px-やよい軒4157]()

113: スリーパーホールド(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:23:05.08 ID:gZnE/NkR0.net
金持ちっつったって天下統一して数年で逝去してるからね家康は
実権握って贅沢したのは子孫だし
食肉文化があればもっとバラエティ豊富だったんだろうけど
実権握って贅沢したのは子孫だし
食肉文化があればもっとバラエティ豊富だったんだろうけど
126: チキンウィングフェースロック(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:34:33.49 ID:BQ4bGjS90.net
>>113
徳川将軍歴代の遺骨を調査したら、わずか15代のうちに顎の骨が退化して、最後のほうは
障害レベルだったというからなあ。食生活恐るべし。
徳川将軍歴代の遺骨を調査したら、わずか15代のうちに顎の骨が退化して、最後のほうは
障害レベルだったというからなあ。食生活恐るべし。
120: 垂直落下式DDT(空)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:28:24.33 ID:Ykect+l60.net
いま葵徳川三代観てるけど、メザシを食う津川家康を真似しようと思う。
144: トペ コンヒーロ(dion軍)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:50:47.79 ID:MMjLxMIq0.net
>>120
爪をかむ、
ご飯を吹き出しながら怒鳴る
津川家康と
鼾をかきながら
昼寝をする西田秀忠がいい。
あとは、島津の訛り。
爪をかむ、
ご飯を吹き出しながら怒鳴る
津川家康と
鼾をかきながら
昼寝をする西田秀忠がいい。
あとは、島津の訛り。
132: 目潰し(茸)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:38:57.96 ID:m7JLoiLG0.net
数の子なんて塩の塊みてえなもんだったらしい
133: チェーン攻撃(空)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:39:39.08 ID:qjXSkQtZ0.net
>>132
保存食だからなぁ
保存食だからなぁ
143: ラ ケブラーダ(dion軍)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:49:50.78 ID:t+BuF7nL0.net
146: フライングニールキック(愛知県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:51:34.77 ID:drKu424r0.net
俺がタイムスリップして家康のシェフをやればええんやな
148: 男色ドライバー(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:53:27.40 ID:CQ+RjBva0.net
今の天皇家と同じだから、天皇家が昔と同じ生活をしていると言うべきだが
明治維新後各地の大名が自分の好きな物を好きなように食べれると喜んだという話もあるしな
明治維新後各地の大名が自分の好きな物を好きなように食べれると喜んだという話もあるしな
164: 不知火(dion軍)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:05:07.71 ID:gMPsY07D0.net
虫歯で普通に死ねたんだよね、当時
181: 不知火(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:26:29.01 ID:Wr7b2TYe0.net
>>164
新撰組の永倉新八は虫歯からくる心臓病だっけ
新撰組の永倉新八は虫歯からくる心臓病だっけ
171: チキンウィングフェースロック(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:10:01.42 ID:BQ4bGjS90.net
急に焼き味噌が食べたくなってきた(食糞趣味ではない)。木のしゃもじを買ってこよう。
174: キン肉バスター(福岡県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:15:34.39 ID:VuIv1WyL0.net
とある大名が江戸城に持参した弁当の中にシャケが入っているのを見て、
「スッゲー!シャケとかマジクール!」って皆で一切れのシャケをおすそ分けしてもらったってレベルだからねぇ
飯が豪華になるのは200年位前からじゃねえの?
「スッゲー!シャケとかマジクール!」って皆で一切れのシャケをおすそ分けしてもらったってレベルだからねぇ
飯が豪華になるのは200年位前からじゃねえの?
177: シューティングスタープレス(東京都)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:21:55.85 ID:SXNANHtb0.net
>>174
江戸時代のごちそうは、寿司、うなぎ、天ぷら、そばだぞ
江戸時代のごちそうは、寿司、うなぎ、天ぷら、そばだぞ
178: マスク剥ぎ(茸)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:22:58.84 ID:E2tAt8up0.net
>>177
どれも丁稚が小遣いで食えるレベルのもの
どれも丁稚が小遣いで食えるレベルのもの
195: フランケンシュタイナー(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:44:06.33 ID:PHYyRUbj0.net
>>177
今と変わらねーじゃねーか
今と変わらねーじゃねーか
184: ストレッチプラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:30:25.13 ID:oiuokEKG0.net
江戸味噌はマジで復活してもいいと思う
187: ジャンピングDDT(宮崎県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:34:41.73 ID:WvhkqMtO0.net
もともと味噌は、今みたいな調味料でなくて、貴重なタンパク源として
そのまま食べる物だったからな。
そのまま食べる物だったからな。
191: キャプチュード(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:37:06.40 ID:Z2uqJO+J0.net
贅沢な食い物の定義も違ったんだろな
今では高級品のウナギも川っぺりでぶつ切りを串刺して焼いて売っていたと言うし
今では高級品のウナギも川っぺりでぶつ切りを串刺して焼いて売っていたと言うし
202: 足4の字固め(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:50:47.29 ID:oM2w5ac6O.net
周りが気をきかして銀シャリ出したら怒ったみたいだね
本当に麦飯が好きだったらしい
本当に麦飯が好きだったらしい
205: ランサルセ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:51:04.95 ID:WL5q0c3T0.net
家康は健康オタだったらしいから粗食なんちゃう
まあ戦国武将の食事事情を詳しく調べたことないから知らんけど
まあ戦国武将の食事事情を詳しく調べたことないから知らんけど
221: バズソーキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:17:50.88 ID:T0no0gwB0.net
炭水化物とたんぱく質や豆類、乳酸菌は取ってるが野菜が足りないな
226: 河津落とし(千葉県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:27:19.23 ID:EZ37J6pV0.net
>>221
白米じゃないっぽいからそこらでバランスとってるのかもな
後々の江戸庶民は白米ばっかりくって脚気になってたようだが
白米じゃないっぽいからそこらでバランスとってるのかもな
後々の江戸庶民は白米ばっかりくって脚気になってたようだが
233: 超竜ボム(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:30:09.10 ID:24/eZO420.net
>>226
JINでみた
JINでみた
225: リバースネックブリーカー(宮城県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:25:37.46 ID:nHVeymr50.net
江戸時代は三食の文化ないんじゃないの?
朝食を取るのはアメリカからパンが輸入されてからと聞いた気がしたが
朝食を取るのはアメリカからパンが輸入されてからと聞いた気がしたが
227: 稲妻レッグラリアット(大阪府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:27:35.88 ID:6I64LIy60.net
>>225
室町時代からすでに三食
室町時代からすでに三食
234: 河津落とし(千葉県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:30:30.54 ID:EZ37J6pV0.net
>>225
江戸はああ見えて肉体労働の街だったから二食じゃ足りなくなってたんじゃないか
しょう油みたいなしょっぱい味が好まれてたりするだろ
江戸はああ見えて肉体労働の街だったから二食じゃ足りなくなってたんじゃないか
しょう油みたいなしょっぱい味が好まれてたりするだろ
235: ジャーマンスープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:32:05.49 ID:+86SCZjU0.net
>>225
アメリカはエジソンがトースターを売るため、朝食を喧伝した
ので3食になったと聞いたが、本当か知らん
アメリカはエジソンがトースターを売るため、朝食を喧伝した
ので3食になったと聞いたが、本当か知らん
236: リバースネックブリーカー(宮城県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:34:55.44 ID:nHVeymr50.net
>>235
そうその話だ、人間は本来二食だけで充分って話もどっかで聞いたなーw
そうその話だ、人間は本来二食だけで充分って話もどっかで聞いたなーw
244: 稲妻レッグラリアット(福岡県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:46:13.48 ID:Qs/oPw6a0.net
>>236
実際朝食をしっかり摂れば昼抜きでもいけるもんな
まあおやつくらいは食べることもある
が朝は胃が受け付けないことが多い
実際朝食をしっかり摂れば昼抜きでもいけるもんな
まあおやつくらいは食べることもある
が朝は胃が受け付けないことが多い
228: ジャンピングパワーボム(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:27:58.75 ID:7CURtP2o0.net
平均寿命40歳って戦で死にまくってたからだろ
当時は世界で一番兵士の数が多かったらしい
当時は世界で一番兵士の数が多かったらしい
232: 雪崩式ブレーンバスター(東京都)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:29:39.91 ID:M6tR9KGQ0.net
>>228
幼児死亡率が高かったせいで成人したら割と長生きできた
って昔ここで聞いた
幼児死亡率が高かったせいで成人したら割と長生きできた
って昔ここで聞いた
237: 張り手(高知県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:37:55.64 ID:uC2gM2Kt0.net
国家元首と農民の食べ物がほぼ同じレベルだからな
こんなのは世界でも日本だけ
こんなのは世界でも日本だけ
239: チキンウィングフェースロック(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:42:51.94 ID:BQ4bGjS90.net
>>237
もともと格差が少ない社会だからね。大会社の社長でもマンション暮らしだったりする。
このへんが西洋人には奇異に映るらしい。
もともと格差が少ない社会だからね。大会社の社長でもマンション暮らしだったりする。
このへんが西洋人には奇異に映るらしい。
243: ドラゴンスクリュー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:45:54.10 ID:C3hU1qx10.net
>>237
幕末日本に来た西欧人が大名の生活を知って、その質素な暮らしぶりに驚愕したらしいね。
幕末日本に来た西欧人が大名の生活を知って、その質素な暮らしぶりに驚愕したらしいね。
240: フェイスロック(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:43:03.74 ID:KnDvGe2b0.net
日本食がフランス料理や中華料理に勝てない最大の理由がこれだわな
・絶対的な権力者と取り巻き貴族
・長期安定政権
・贅沢な文化
この3つが揃わないと美食は生まれない
徳川家は文化的側面でやっぱり鎖国してただけあって
国際的な「贅沢」を悪い意味でしらない田舎ものだった
・絶対的な権力者と取り巻き貴族
・長期安定政権
・贅沢な文化
この3つが揃わないと美食は生まれない
徳川家は文化的側面でやっぱり鎖国してただけあって
国際的な「贅沢」を悪い意味でしらない田舎ものだった
245: 急所攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:47:50.92 ID:zhctcgbO0.net
>>240
トルコ料理も宮廷料理の発展だと聞く
日本は大王宮もないからな
絶対王政とはまた違うんだろうなと思う
トルコ料理も宮廷料理の発展だと聞く
日本は大王宮もないからな
絶対王政とはまた違うんだろうなと思う
246: オリンピック予選スラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:50:28.79 ID:FH6ahzr50.net
>>240
まぁ天皇家や公家の本膳料理ってのがあるけど
ただ、色々凝らすようになったのは堺の連中が茶の湯始めてからかな
懐石は茶事が起こりだし
まぁ天皇家や公家の本膳料理ってのがあるけど
ただ、色々凝らすようになったのは堺の連中が茶の湯始めてからかな
懐石は茶事が起こりだし
265: ハイキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 04:20:21.59 ID:tLuf929S0.net
>>240
それを言うなら4輪馬車と街道整備と橋の整備を外様大名の反乱を恐れて規制したことも大きくない?
馬車と街道と橋の整備をすれば漁港や産地から魚や産物を飛脚の数倍の速さと量を移動させれる
そういう恐怖による規制はあらゆる成長の足かせになったと思う
それを言うなら4輪馬車と街道整備と橋の整備を外様大名の反乱を恐れて規制したことも大きくない?
馬車と街道と橋の整備をすれば漁港や産地から魚や産物を飛脚の数倍の速さと量を移動させれる
そういう恐怖による規制はあらゆる成長の足かせになったと思う
315: ハーフネルソンスープレックス(熊本県)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 14:51:55.07 ID:TUxlN3fp0.net
>>240
和食が何々料理に勝てないとかいうわけのわからん前提からしておかしいが
権力者が贅沢しないと美食が発達しないという主張も町人文化ナメてんな
将軍家の粗食だけ見てないで化政期の美食家が食ってたもん調べてみろよって
…ちなみに将軍にとって食い物とは冷め切ってるもので刺し身も一枚一枚洗って食ってたという悲しい逸話がある
和食が何々料理に勝てないとかいうわけのわからん前提からしておかしいが
権力者が贅沢しないと美食が発達しないという主張も町人文化ナメてんな
将軍家の粗食だけ見てないで化政期の美食家が食ってたもん調べてみろよって
…ちなみに将軍にとって食い物とは冷め切ってるもので刺し身も一枚一枚洗って食ってたという悲しい逸話がある
247: 張り手(茸)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 00:16:28.72 ID:/C3hpI3p0.net
今から見ても巨漢の武将って何食ってたんだろう
藤堂高虎はガキの頃母乳飲みまくって餅食いまくってたらしいけど
藤堂高虎はガキの頃母乳飲みまくって餅食いまくってたらしいけど
252: タイガースープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 00:40:52.60 ID:LfLeLOx20.net
庶民でも米食ってたろ
うちの先祖は江戸で米商人だったぞ
うちの先祖は江戸で米商人だったぞ
253: ツームストンパイルドライバー(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 01:45:07.35 ID:N+NbpJpnO.net
今の日本の食事に比べたら
家康の食事なんて貧しいか普通の家庭並みだっつうの
家康の食事なんて貧しいか普通の家庭並みだっつうの
254: デンジャラスバックドロップ(西日本)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 02:44:21.09 ID:aIKZP4uLO.net
今の日本の飯の方が金かかってる
単純な原価ではなくそれを出せるようになるまでに積み上げられた費用という意味で
単純な原価ではなくそれを出せるようになるまでに積み上げられた費用という意味で
272: 中年'sリフト(dion軍)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 05:23:45.23 ID:BR6pScFb0.net
当時の庶民の食事も一緒に貼らないとダメだろ
275: ランサルセ(catv?)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 05:32:15.53 ID:m5PfiqFN0.net
>>272
職業によって違ったのかね
農家とかは塩分多めだったろうけど
職業によって違ったのかね
農家とかは塩分多めだったろうけど
276: ヒップアタック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 05:33:47.80 ID:ydN6P3WB0.net
白米だけってのは家康ほどでも贅沢だったんかな(´・ω・`)
278: ミドルキック(大分県)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 05:43:00.78 ID:YybeJBwC0.net
>>276
精米の技術や規模が小さいから白米自体が希少品だった
また当時の大名でも新米ではなく古米を食べていた(新米は貨幣と同じ扱い)
庶民に到っては古々々米等古い米の玄米を食べていたので白米は神事など
特別な時にしか食せなかった
精米の技術や規模が小さいから白米自体が希少品だった
また当時の大名でも新米ではなく古米を食べていた(新米は貨幣と同じ扱い)
庶民に到っては古々々米等古い米の玄米を食べていたので白米は神事など
特別な時にしか食せなかった
277: ダブルニードロップ(岡山県)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 05:35:19.25 ID:0ixbG7Wu0.net
今読んでる本に、徳川家康は織田信長から季節はずれの桃を送られてきたが
自分は手をつけず、家臣に分けてしまったと書かれてる
目の前においしそうなものがあっても食べないってことでかなり自制してたんだろう
自分は手をつけず、家臣に分けてしまったと書かれてる
目の前においしそうなものがあっても食べないってことでかなり自制してたんだろう
279: キドクラッチ(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 05:48:46.09 ID:LH8tuVqf0.net
>>277
その辺は食生活とは直接関係あるかはわからんのじゃね?
家康は、ガキの頃から家臣の裏切りとか何度もあってるから
慎重な性格になったってよく聞く話だし
晩年の家康も結構タガが外れて自由な事してる、食い物も
その辺は食生活とは直接関係あるかはわからんのじゃね?
家康は、ガキの頃から家臣の裏切りとか何度もあってるから
慎重な性格になったってよく聞く話だし
晩年の家康も結構タガが外れて自由な事してる、食い物も
282: クロスヒールホールド(catv?)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 06:10:59.79 ID:gfwI/JkD0.net
やっぱ唐揚げ食ってたのか。
この当時の火力じゃ唐揚げも天ぷらも上手く揚がらないと思うんだがなぁ。
どんなんだったんだろう。
この当時の火力じゃ唐揚げも天ぷらも上手く揚がらないと思うんだがなぁ。
どんなんだったんだろう。
285: ミドルキック(大分県)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 06:26:17.77 ID:YybeJBwC0.net
>>282
ちゃんとした竈と良質の薪があれば大抵の料理は出来るかと
ちゃんとした竈と良質の薪があれば大抵の料理は出来るかと
291: ニーリフト(東京都)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 08:10:55.27 ID:YfQseMwc0.net
戦国辺りで今でも豪華な食事っていったら煮アワビかね
調理法も大して変わらず
調理法も大して変わらず
297: ムーンサルトプレス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 08:58:38.49 ID:WK4IzUHq0.net
この食事であの時代に75まで生きたんだから見習うところはあるな
今の感覚なら100くらいか
今の感覚なら100くらいか
309: ビッグブーツ(愛知県)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 11:05:58.99 ID:nqltc0KP0.net
昔 無添加、無農薬、粗食で人生50年
今 食品添加物、農薬野菜、放射性廃棄物、食の欧米化、肥満、薬漬け、ストレスまみれで85年
今 食品添加物、農薬野菜、放射性廃棄物、食の欧米化、肥満、薬漬け、ストレスまみれで85年
316: パイルドライバー(空)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 15:00:42.52 ID:6V+fk1rE0.net
質素な食事で長生きなら
農民のほうが長生きゴロゴロ居たはずだろ
いい加減なこと言うなよな
農民のほうが長生きゴロゴロ居たはずだろ
いい加減なこと言うなよな
259: 男色ドライバー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 03:45:29.19 ID:E8pHyka60.net
庶民に比べれば贅沢だとは思うが
現代人から見ると質素だろうな
現代人から見ると質素だろうな
31: ストレッチプラム(catv?)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:37:23.16 ID:62x1bgSx0.net
質素な麦飯は身体にいいと聞き、実践しようとしたら
白米より高かったでござる
白米より高かったでござる
273: キドクラッチ(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 05:26:44.64 ID:LH8tuVqf0.net
そもそも好きな食べ物=高価な食べ物じゃないだろ
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1442661824/