Quantcast
Channel: 暇人/(^o^)\速報
Viewing all articles
Browse latest Browse all 56215

「粗末にしたくない」コンビニ廃棄弁当を持ち帰ったら謹慎処分・・・なぜダメなのか?

$
0
0

1:海江田三郎 ★:2015/10/27(火) 11:41:35.72 ID:???.net
6297029

https://www.bengo4.com/c_1009/n_3853/

コンビニの廃棄弁当を持ち帰ったことを理由に、店長から謹慎処分を言い渡されたーー。
そんな告白がネット上の掲示板に投稿され、話題になった。

投稿者はコンビニでバイトしているが、期限切れの弁当を廃棄することを「食べ物を粗末にするのが心苦しい」と考え、
店長に内緒で持ち帰っていたそうだ。ところがある日、店長にばれて、「今日から1週間、自宅謹慎」「辞めたかったら辞めても良い」と告げられたという。
他の投稿者からは「どうせ捨てるならくれればいいのに」という意見もあった。
店側が持ち帰りを禁止している廃棄弁当を持ち帰ることは、法的に問題があるのだろうか。足立敬太弁護士に聞いた。

●手口が悪質なら、立件される可能性がある
「賞味期限切れの弁当は、廃棄物であっても、所有権は店にあります。また、物を占有(事実上支配)しているのは、店長だと考えられます。
そのため、店長に黙って廃棄弁当を持ち帰ることは、店長の占有を侵害したとして、窃盗罪が成立すると考えられます」

足立弁護士はこのように指摘する。もともと捨てる予定の物を盗んでも、窃盗になるのだろうか。
「廃棄弁当の経済的価値は、一般的にはゼロに近いかもしれません。しかし、価値が低いからと言って、窃盗罪の成立を否定する理由にはなりません」
なぜだろうか。
「もちろん、被害額が小さければ、ただちに警察の捜査対象になることはないでしょう。

しかし、場合によっては刑事事件として立件される可能性は否定できません。
たとえば、コンビニのシフトに入るたびに毎回弁当の持ち出しを繰り返す。
勤務日でないのに商品入れ替えの時間にわざわざ店にやってきて廃棄弁当を持ち帰る——。
そんな風に、持ち帰りが常習となっていたり、手口が悪質といった事情があれば、刑事事件として立件される可能性があるでしょう」
足立弁護士はこのように述べていた。



2:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 11:42:15.15 ID:PZd78v6X.net
バイトしてた時かごいっぱいに持ち帰ってたけどなw

3:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 11:43:06.93 ID:+1k4PooH.net
そう思うなら期限内に買ってやれよw

4:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 11:44:23.46 ID:XD5eaCOV.net
捨てるんだからもらってもええやないか!






5:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 11:44:46.82 ID:PIaJpbEL.net
売れ残りが店員のものになったら客に売るのが嫌になる

213:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 15:37:36.87 ID:6AfTFUna.net
>>5
廃棄になるように、売れにくい棚の奥に配置を変えるバイトまもいるからな

6:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 11:44:53.88 ID:QJOtHZuj.net
内緒にせず店長に許可を貰うべきだった。そんなに難しい事ではあるまい?

8:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 11:45:11.46 ID:WwrAwzJQ.net
店長も融通が利かないな。どうせ廃棄するんだし、大量に
持ち帰って転売してるわけじゃ無いだろう。

10:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 11:46:21.22 ID:oGv3tgaE.net
>>8
そういう問題ではない。

9:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 11:45:17.99 ID:0qRzQeFA.net
内緒てのがいけないなあ。
「捨てるなら持って帰っていいですか?」とか聞けばいい。

13:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 11:48:44.08 ID:BefHDqFI.net
捨てるもんだから自分が取得していいだろって考えが凄い
またバレないだろうと根拠のない自信も魅力的
自分自身が処分対象になったから、ネットで慰めてもらおうとする所も将来性を感じるわ

17:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 11:50:45.55 ID:JBcfgMgi.net
入荷しても店頭に並べなければ確実にタダで入手できることになるしな

32:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:03:12.46 ID:FkD00bLN.net
>>17
キャンペーン品が「ウチには入ってきてない」ってのはそういう事か#

20:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 11:53:35.90 ID:gPuZGgKd.net
持ち帰りは店員の犯罪を助長するからな。

21:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 11:53:45.01 ID:Y47ejKLe.net
俺のときは鍵を掛けずに置いておくって暗黙だったw

23:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 11:55:04.00 ID:7OWZ5JZf.net
知り合いの宅配ピザ屋の店長は近所のコンビニの店長と残った生地で焼いたピザと売れ残りの弁当を交換してそれぞれ自分のとこの店員に福利厚生代わりに配ってたな

198:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 15:07:47.64 ID:kdbxRP4T.net
>>23
どっちの店長も有能だな

24:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 11:58:26.45 ID:pyA4L5Av.net
これ許したら、10個廃棄として持ち帰るふりしてバイト帰りにホームレスに1個100円とかで売って1000円丸儲けじゃんw

29:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 11:59:37.95 ID:Q+yBv4px.net
むかしセブンイレブンで深夜にバイトしてた頃は、オーナーが夜食として食べさせてくれてたわ。もちろんその場で。
持ち帰りとか無断でとか、そんな発想自体が変だよ。
茶菓子とかタバコとか飴とか薦められて、その場で食べないのに断らず、ポケットにしまうのって悲しいでしょ。

33:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:04:03.92 ID:y1qxtljW.net
弁当屋が売れ残りの弁当を食べたら、
税務署から申告漏れを指摘されるよ。

82:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:45:34.16 ID:HPQYN3Vy.net
>>33
味見だから経費になります

38:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:06:18.22 ID:/Q1MC5hX.net
>>33
店やってると 万引きとかが普通にあるわけで特別損失として計上したら
いいんじゃね?

43:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:10:24.22 ID:y1qxtljW.net
>>38
まぁ実際は分からないんだけどね。
ただ税務署が来たらそう尋ねられたって事。
つまり一応は脱税になるんだってさ。

34:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:04:30.76 ID:Q+yBv4px.net
「廃棄処分が勿体ない」というのは、無駄な発注や、賞味期限自体が早く設定され過ぎているのではないか?といった文脈でなされることであって。
ネコババの言い訳にするのは御法度だぞ。

35:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:05:11.99 ID:V9lloSri.net
職場の争いが起きるからだろw

39:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:07:36.14 ID:2GgjLd8O.net
まあ賞味期限切れのものを食べて食中毒おこしたら店の責任になりかねないから
仕方ないと言えば仕方ない

44:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:11:08.68 ID:3hGwMZvU.net
わざと多く発注して残らせるやつが出てくるからな

45:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:11:23.34 ID:fnaMRj2l.net
前にパートで勤務していた会社で、「裏が印刷に使えるから、
捨てるんであればほしい」と社員の前で言ったら、何か変な
雰囲気になった。帰りに派遣の人から「余計なことを言わな
いでほしい。巻き込まれたくない。ちなみに、あなたが言っ
たことは、コンプライアンス違反なんだから」と言われた。
それ以前も色々とうっとしい会社だったんで、すぐ辞めた。

117:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 13:17:24.07 ID:thWS6QE3.net
>>45
お前がおかしい

会社内の書類はそれこそ企業内部情報の嵐だから、
パート風情に渡せる訳がない

159:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 14:03:25.95 ID:HiYqK+YS.net
>>45
会社側から見たら、早々に退職してくれて大助かり、という事だな

187:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 14:51:19.67 ID:QhJLg4UZ.net
>>45
これは絶対にダメ

189:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 14:54:22.73 ID:WCurM6MK.net
>>45
裏が印刷に使える場合
普通の企業なら経費削減の為に裏紙として再利用するよ?
もちろんその場合はコピーしてある片面は
流出してもなんの問題もない内容だけど

企業内の情報が入ってる場合はシュレッダーにかけるか
量が多ければ溶解する

190:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 14:57:20.99 ID:QhJLg4UZ.net
>>189
あなたの会社のコンプライアンス担当に確認してみて。
簡単に言うと、それが流出しても問題ないと誰が判断するか、判断できるか

46:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:12:19.06 ID:ZH2JhSxn.net
最近、廃棄弁当を生活に困った人に配ったりしてるらしいからなあ
そういうのに配ってた可能性もあるかもしれない

あと、こいつが弁当を持ち帰らなければ、どこかで昼食を買う必要があるんだから、
ひょっとしたら系列のコンビニで購入するかもしれないことを考えると
コンビニチェーン全体として損してるともいえるしな

47:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:13:42.25 ID:dgqLgY8F.net
ルールを自己判断で内緒で破ってたらそりゃアウトだろ

50:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:17:16.29 ID:EVcXy1d5.net
昔バイトしてた寿司屋は閉店前にみんなが夜食で食べる分を作って廃棄処理してた。
食べてから帰るんだけど 店長が指示してたから問題はないよな

61:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:21:09.73 ID:OGWBd8bN.net
仕入れ値で売って下さいぐらいが落としどころか?

65:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:23:41.80 ID:3nHK+mi6.net
内緒で持ち帰ったとかヤバすぎ

69:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:26:34.87 ID:U2GY8bxy.net
食べ物はもっと有効活用しようよ。
日本は食品廃棄率が高過ぎだ。(´・ω・`)

86:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:49:13.58 ID:f/WQVhcf.net
店長次第だろ

90:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:55:08.59 ID:eijXVpFx.net
あくまでこの弁護士の意見であって忙しい警察がこんなクズ事件を立件するとは思えない

122:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 13:25:28.67 ID:4fKb8pKA.net
>>90
すき家で 廃棄予定の 米でおにぎり作って食べた女が解雇されたのを忘れたのか?

93:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:56:51.65 ID:d6ss32nz.net
期限間近になったら半額にしろや
コンビニは何故それをしないのか

99:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 13:01:26.20 ID:cHTGoEuM.net
>>93
↓だそうですよ
(転載)
スーパーでよく見かける「半額」「30%引き」といった値下げシールが
貼られた商品はコンビニではほとんど見かけません。 コンビニは
「ドミナント出店(一定の地域に集中して店舗を展開すること)」を
していますので、近隣に同チェーンの店舗が存在しています。
このため、1店舗の値下げがほかの店舗に悪影響を及ぼすと考えられています。
ですから、特に値引きが禁止されているわけではありませんが、店の判断で
自粛しています。

定価販売を継続することにより、価格競争に巻き込まれないようにも
しています。過去、あるコンビニ店舗が販売期限前の商品を値下げして
販売している事例がありましたが、数カ月後にはやらなくなりました。
手間がかかる割に利益が上がらなかったためです。
結局、「値下げ商品=売れ残り」というイメージがついてしまうため、
思うほど処理が進まなかったのです。

124:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 13:26:33.05 ID:4fKb8pKA.net
>>93
セーブオンならやっているから その近くに引っ越せよ。

96:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:58:47.31 ID:9lyfEEFO.net
処理代が要らなくなってむしろプラスちゃうの?

97:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 12:59:37.46 ID:YI06jLFo.net
ゴミだって持ち去りは犯罪だと言うのに

102:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 13:05:59.20 ID:yT/QPtCt.net
自分がいいと思うことは会社や店長に提案して許可貰ってからやれ
そうでなければ自分が経営者になれ
それが雇われてるってことなんだよ
この位いいだろうという、このぐらいは雇い主が決めるんだ

107:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 13:10:20.03 ID:wmUtDrn3.net
> 「賞味期限切れの弁当は、廃棄物であっても、所有権は店にあります。
また、物を占有(事実上支配)しているのは、店長だと考えられます

さすがに弁護士だけあって
問題提起に対してしっかりと理由が書いてあるな

これと似たようなもので
市や町に委託された古紙回収業者の為に家の前に出しておいた古新聞を
勝手に持っていくのは違法になるのと同じ理屈だろう

109:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 13:12:35.89 ID:RdV+d4s3.net
最近はどうか知らんが、俺が学生時代にバイトしてたコンビニでは、弁当の発注もバイトに任せてた
廃棄の弁当の持ち帰りは禁止されてたけど、深夜勤務だったこともあり、休み時間にこっそり食うことは認められてた
やろうと思えば弁当をわざと多めに発注して好きなものを食うこともできただろうな

113:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 13:14:56.99 ID:exfxiH4x.net
おれがバイトしてたときは普通に持って帰ってたけどな
肉まんとかも深夜捨てるときに食ったりしてた
けど食いたいから隠してわざと売れ残らせるとかしないぞ、悪いことはしたくないし

119:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 13:19:35.74 ID:zQeUEFF8.net
>>113
肉まんは、俺が雀荘でバイトしてた時にやった。

平均的に売れる数より2個、余分に入れて
交代時に「あ、これもふやけてるわ・・・」って持って帰った。
当時も横領妥当いう自覚はあったが、もう、30年も前の話だから時効だよなw

116:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 13:17:16.49 ID:0bEUL925.net
正しいと思うならこっそり持ち帰るなよ
悪いと思っているんだろ

126:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 13:28:06.62 ID:Wy7Fz1yx.net
廃棄処理のスキャン済んだらもう店員が食べても、店が棄てても
どっちでもいいけど、ゴミを減らすなら店員が食べればいいじゃん。

127:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 13:29:21.09 ID:d0N3L6TX.net
>期限切れの弁当を廃棄することを
>「食べ物を粗末にするのが心苦しい」と考え、

なら金を出して買えばいいじゃん。

132:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 13:32:19.54 ID:zQeUEFF8.net
>>127
でもまぁ、従業員には仕入額で販売なんてのが有ってもいいと思うよ。
廃棄するより。

但し、発注者は除く!って書いとかないと、俺みたいなのが余分に発注しちゃうけどw

139:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 13:39:46.85 ID:TOpfDOsV.net
>>132
自分が食いたい弁当余分に発注して、売れ残るように商品棚の隠れる場所に置いとくんだろw

142:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 13:41:47.14 ID:zQeUEFF8.net
>>139
さすがに、そこまではやらんぞ・・・
余る様に仕組むだけで、売れたら売れたで諦める。

141:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 13:40:17.64 ID:vLCGVAch.net
店長も一緒になって現場で食えばいいんだよ
そうすりゃまかない飯だろ

147:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 13:48:52.88 ID:o/c7e/OO.net
昔、雇われ店長をやってた弟が余った食品を持って帰ってきたけど
毎回同じようなのばかりなのですぐに飽きたよ……
廃棄食品を目当てで頑張ってくれるレベルならありがたいぞ。

ちなみに
あまり日持ちのしない生鮮関係は天候が予想と違うだけでアウトなので
発注の精度をあげればロスがなくなるとか所詮は素人の浅知恵だ。

155:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 13:57:57.86 ID:hWihylxZ.net
スーパーの食材廃棄はコンビニの比じゃないぞ
コンビニの廃棄弁当はオーナーしだい

156:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 14:00:29.02 ID:joPRV/8D.net
無許可は窃盗
即解雇でないだけありがたく思わないと

166:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 14:16:17.62 ID:taSdtae9.net
もったいないから捨てるなら店員割引料金で買わせろよ

169:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 14:25:04.52 ID:2IV/TmKk.net
>>1
オーナーもしくは店長に事前に断りを入れてから貰えよ
段取り踏まずに持って帰ったらそりゃ盗難と見られてもしょうがないわ

171:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 14:29:08.60 ID:/XWajnOz.net
店の持ち帰り禁止ルールを破っちゃダメやろが。
そりゃ店長も怒る。

175:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 14:35:26.97 ID:joPRV/8D.net
だめなのを知らなかったなら
店長のコミュニケーション能力の不足
あるいは教育体制が不十分

178:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 14:40:58.36 ID:0/12u2dp.net
>>1
店長に一言聞けばよかったのに
廃棄にも金が掛かるから半額くらいで売ってくれるんじゃない?
それでもお互いに大分ありがたいよね

185:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 14:49:15.54 ID:Zb9+ADVA.net
この場合食中毒にでもなったらどこが責任とるの?
自己責任だよね?店じゃないよね?

186:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 14:50:56.83 ID:kbmH9dTp.net
>>185
そういう問題も出るから
廃棄処分予定の品物を勝手に持ち帰るのはアウトになるのに
>>1は重大性をまったく判ってない

192:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 14:58:59.99 ID:f1g8IKLK.net
補助金ずぶずぶ百姓が、安売りするぐらいなら!って、
トラクターで豊作野菜を踏み潰すのと同じだな。

262:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 16:39:03.12 ID:NqMql5Yu.net
>>192
全然違う
所有者がそう判断するなら良いが、これは赤の他人が勝手に処分してるから問題になってるわけ
何度も書くけど食べ物として見るから判断を誤るんだ
価値が無くなったからといって所有権が従業員に移るわけないでしょ

206:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 15:21:55.64 ID:FjqecMxv.net
コンビニで学生時代バイトしてたけど言えば普通にくれるぞ
黙って持って帰るなよw

216:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 15:41:30.84 ID:M8HCI1ck.net
あとで店長が食べる予定だった

232:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 15:58:04.37 ID:xmbDB7Fj.net
この告白した当人が、もし店長から
「もって帰っていいから、その代金分は募金箱に入れてね」
と言われて、どうするか知りたい。

それでも持って帰るんなら純粋に食べ物を大切にしたいんだろうし、
それならいらないっていうならタダで食べたいだけだと思う。

235:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 16:06:28.45 ID:42MlqcZx.net
>>232
捨てるのは勿体ないから食べるんだろ?
金出すんなら新鮮なもの買うよ

回転寿司で流れてるひからびた寿司がタダなら食うけど
金払うなら注文して握りたてを食うようなもん

245:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 16:16:43.85 ID:3YT/1vL2.net
従業員おやつ代とかの福利厚生費に回せないのかな
自分とこの商品では難しいか

>>232
ただのケチなのか慈善なのかを峻別するにはそれでいいか
俺も半額くらいなら出せるかもw

236:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 16:06:40.37 ID:3YT/1vL2.net
これ店長が持ち帰っても経理的にダメなの?
家族の食事代が経費で落ちることになるのか
同じ理屈で飲食店の食べ残しも従業員が食べちゃいけないと

しかし昔からもったいない話だがなんとかならんもんかね
廃棄分だけ仕入れから除くと税金が上がるか

まああんな体に悪そうな安かろうな食い物には関わらないのが一番かな
客が食い残すような飲食店には行かないとか
誰も買わなきゃあ、捨てられる前に仕入れられまい

238:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 16:10:58.30 ID:YlaXG7+8.net
消費期限切れのものは廃棄物だから
持ち帰っても課税対象ではないだろ。
(廃棄物を販売とかしてたら、その分の売り上げはあったものとされるだろうけど)

241:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 16:15:02.47 ID:JPhg2yH3.net
>>238
本来は廃棄したという証拠がないと脱税になる
廃棄の経理処理をしているに贈答しているんだから

242:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 16:15:21.75 ID:VL5uMVqs.net
廃棄する弁当を食べるのが罪なら、法律がおかしい。
人間は法律の奴隷ではない。

法律教信者は落ち着いて自分の言ってること考えてみろな、人間としての考えを。

248:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 16:21:23.46 ID:JPhg2yH3.net
>>242
正しい経理処理をすればいいだけの話
食べても全然問題ない

251:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 16:25:53.94 ID:LuQTsP6o.net
廃棄はきちんとしないといろいろ問題になる。勝手にやってはダメ

256:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 16:30:56.22 ID:s/862V9r.net
家庭でも食残しは散々ある。家庭ゴミの4割弱は食料品だ。
コンビニは家庭より遥かに大量の食料を扱っているから量だけ見て沢山無駄をしているような
印象を受けるんだろうが、家庭に比べて特別無駄をやってるわけでは無い。
この問題が、見た目の無駄さにも関わらずそれほど問題にされないのは、こういった事情があるからだ。
どのみち無駄にしてるんだから、コンビニだけをあげつらうことに意味が無い。

263:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 16:41:33.13 ID:ce1Y+9xD.net
昔、洋菓子屋でバイトしてた時、売れ残りのケーキを販売員が持って帰ってた。
それを知った製造の人らが自分たちが作ってるのに売れ残りを販売員だけがタダで
持って帰るのはおかしいだろ!って怒りだして売れ残りは全て廃棄することになった。

270:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 17:16:45.77 ID:V9+/33Xg.net
>>1
資本主義に反するから
もったいないけどね

277:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 18:21:58.55 ID:brmiCS9b.net
15年ぐらい前の話だけど、
バイトしてたコンビニのオーナーは、
賞味期限切れのものは、
自由に持ち帰っていいよって、
言ってたぞ。

台風の日なんかは、
大量に期限切れ品が出るから、
持ち帰り放題だったなw

279:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 18:33:21.84 ID:wIm3A+0O.net
会社の備品だって私物化したらダメ

160:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 14:03:32.60 ID:QGrmD67O.net
>>1
テンチョに無断で持ち帰ったら人間関係を粗末にすることになるだろ。気づけw

177:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 14:38:28.23 ID:wQP5/2ZR.net
とりあえず店長に相談するべきだったな

253:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 16:29:05.60 ID:FV4LpAcg.net
なんでも許可を取らず勝手にしたらダメってこっちゃ


元スレ : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1445913695/

Viewing all articles
Browse latest Browse all 56215

Trending Articles