- 1:機械式 ★:2015/07/27(月) 22:08:30.60 ID:???*.net
シンクロ・フードが運営する飲食店の出店開業支援サイト「飲食店.COM」は27日、同サイトの造作譲渡情報から、閉店した飲食店の業態と営業年数の調査結果を発表した。
それによると、アジア料理、ラーメン、中華、そば・うどん業態では、7割以上の店舗が営業3年以内に、4割以上の店舗が営業1年以内に閉店していた。
○長続きしやすいのは開店障壁が高い業態
ラーメンは「出店したい業態」としてトップ5に入る一方、閉店する件数も多く、営業年数が3年を超える店舗は3割に満たなかった。
なお、「出店したい業態」と「閉店が多い業態」の両方で1位だったのは居酒屋・ダイニングバーだが、営業年数が3年を超える店舗は4割以上を占めた。
閉店までの営業年数が長かった業態を見ると、営業3年を超える店舗が5割以上の業態は、寿司、フランス料理の2業態。このうち寿司は営業11年を超えていた店舗が21.5%と最も高く、フランス料理は1年以内に閉店した店舗が12.8%と最も低かった。
寿司とフランス料理は、調理に専門技術が必要となることなどから開店障壁が高く、他業態と比べて開店件数が少ないため、競合店が生まれにくく営業年数も長くなる傾向にあるという。
鉄板焼き・お好み焼きも営業年数3年以上の店舗が46.3%を占めた。これは、設備投資コストの点で開店障壁があるため競合店が生まれにくく、閉店もしにくいのではないかと分析している。
(御木本千春)
マイナビニュース / 2015年7月27日 17時47分
http://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1247980/- 5:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:11:21.25 ID:EvbzGtJH0.net
- 店が変わったと思ったら同資本の別ブランドだったってのも多いでしょ
- 407:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:19:29.51 ID:CAJVo5GL0.net
- >>5
あるある
新しい店になったと思って行ったら味も店員も変わらないという新店詐欺 - 6:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:11:24.63 ID:AWnR9+260.net
- 廃業ラーメン店の居抜きでできた新ラーメン店が
半年も経たずになくなってた
- 8:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:11:52.18 ID:LFlw+QKT0.net
- 鉄板、お好みなんて居抜きがほとんどじゃないの?
- 62:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:25:12.90 ID:eYDs2jB60.net
- >>8
その売り物件が貴重なんですよ
大量に出回るラーメン設備とは違うと思う - 10:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:12:27.33 ID:ls7ssRCS0.net
- 俺が考えた最強のラーメンという名の独りよがり多すぎ
あと値段が高い - 13:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:12:44.43 ID:DCVB0HoU0.net
- そもそもラーメン屋が多すぎなのに新たに参入して勝てると思う根拠は何なのか
- 21:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:14:55.43 ID:l13Jo27d0.net
- >>13
リサーチが「手前で食いに行く」なんだから「この程度の味なら勝てる」っと思っちまうのさ - 16:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:14:05.17 ID:5yvFYHrx0.net
- >>13
だな、人気になる前の業種に参入するか10年は修行しないと無理だよな。 - 66:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:26:02.11 ID:yeiDNmJB0.net
- >>16
カップ麺にもなった某ラーメンチェーンのボスは、ラーメン屋に修行はいらないと豪語してたぞ
あんなんレシピ渡すの勿体付けて威張りたいだけ、自分で開発すれば無駄な時間省けるとコメント出してた - 14:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:13:35.99 ID:yffF/6Ft0.net
- 高齢化社会なのにラーメン屋やるとか
リサーチ不足だろ - 18:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:14:16.73 ID:WLF8LcWl0.net
- そりゃそうだろ。
どう見てもラーメン店は過当競争。
それに魚介とんこつが多すぎて新店でも行く気にならん。 - 24:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:15:35.59 ID:R76TAvKN0.net
- 結局は立地なんだよ
- 25:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:15:48.16 ID:lwN0vyoE0.net
- 借金が結構残りそうだ
潰した後店主はどうやって食ってくんだろ - 379:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:14:52.70 ID:dxLkTqe30.net
- >>25
知り合いは自殺した - 27:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:16:18.32 ID:MLJ/0Oiv0.net
- 人様の店を見て、おっこんな値段で出せるんかとか思って失敗するんじゃね
年々、新店舗の理容、美容院の値段も上がってるとこ多いが
即潰れてるとこも多い - 28:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:16:19.97 ID:L+DZcaso0.net
- 俺の経験上、閉店するラーメン屋の共通点は味は普通で値段が高くて量が少ない
上の3条件を満たし、更に店主は妙に味には自信満々 - 35:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:19:01.18 ID:nIPTLZEN0.net
- 企業団地の近くと道の駅近くは潰れないな。
- 44:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:21:34.70 ID:7i8oJUyz0.net
- 612:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:48:35.63 ID:6PRqXA440.net
- >>44
これなw - 46:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:21:43.57 ID:OSLDJy8w0.net
- 接客が駄目な店も多いしな。
ガラガラで誰もいないので、テーブルいいか聞いたら、
「いや、カウンターで」とw
結局食べ終わるまで誰も客来なかった。
カウンターの椅子は足場もなく座り心地悪いし、
それで「ごゆっくり」言われてもなぁ。もう来ないよと。 - 52:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:23:03.46 ID:w6CyfZDH0.net
- ラーメン屋なんていくらでもあるもんな
出店するならそりゃマイノリティの方がいいよな - 53:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:23:05.06 ID:sVtowOt10.net
- でもさ、飲食店って、3年でつぶれるっていうけど、3年で出店費用とりかえして、
改装して別店舗になったりもしてるんだろ?1年でつぶれるのは、さすがにどうしようもないけど。 - 55:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:23:25.72 ID:hufVhHgo0.net
- マネーの虎で王将の社長が
「小資本でやるなら、大手が参入できない、
研ぎ澄まされたアイデアが必要」と何度も言ってた。
未だに覚えてる。 - 56:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:23:34.83 ID:JeXtpamI0.net
- 焼き鳥屋が意外と粘るのを見てきが、あれなんなんだろ
- 416:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:20:48.24 ID:7ZejcuOQ0.net
- >>56
売れない商品を自分で消費できる。 - 59:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:24:45.71 ID:lb8I3w5K0.net
- ラーメン屋ってとりあえず店だすと、レビューするやつらが必ず来てくれるよね。
レビューのないラーメン屋って実在するのか - 60:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:24:46.15 ID:RoBr+i6q0.net
- 意外となんのへんてつも無い、昔からやってるただのラーメン屋が生き残ってる
- 84:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:28:24.13 ID:da14A6z70.net
- >>60
そういう店は借金がないから惰性でやれるだけよ - 133:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:35:30.12 ID:nHTNq2Ce0.net
- >>60
とんこつとか魚介系は確かに旨いが、いかんせん原価もかかる
最近は小麦価格の高騰で麺まで値上がりしてきたから、採算が取れなくなってきてるってのはあるな
一方でラーメンが1,000円を超えてしまったら、食える客層も限られてしまってもはや「ラーメン」じゃないだろ - 69:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:26:35.33 ID://w1BNxa0.net
- 田舎の喫茶店が長続きする謎
- 97:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:30:16.35 ID:8pckEMnJ0.net
- >>69
飲食店に限らず家賃が一番のネックだから
田舎で自宅改造でやってるのは潰れないでしょ - 70:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:26:39.08 ID:Tlgjt1Sv0.net
- 半分趣味でやってるような喫茶店は長い
- 72:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:27:01.93 ID:fNcvijeQ0.net
- ホントラーメン屋はすぐに潰れるよね。
うちの近所も出来ては潰れを繰り返している。 - 94:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:29:32.81 ID:llofFpHe0.net
- >>72
家賃の問題も大きいよ
又貸しとか多いから
更新で揉めて出て行くって話を何度も聞いてる - 113:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:32:43.90 ID:p88XEuWA0.net
- 都内は供給過多になってるね
この5年で異常に増殖した - 126:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:34:22.52 ID:CDsNMnMA0.net
- ラーメンについてはここで言われるような勘違い店主要因のほかに、
はなっから一年で回収して看板変えてくスタイルの運営もいそうな - 134:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:35:33.27 ID:zhisnctg0.net
- この味で店開くかっていう店沢山ある
- 136:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:35:37.17 ID:ZbTsA1E50.net
- 気になる店はさっさといっておかないとチャンス失うんだよな…
かなり好みの味の店見つけて喜んでたら、メニュー制覇する前に潰れてガッカリ - 145:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:36:51.76 ID:qricQL2Q0.net
- 最近はかなり個性的なラーメン屋も増えたよね。
近くにあるラーメン屋は、ほとんどスープがない脂ラーメンがウリだけど、
これがなぜか美味くて学生にかなり人気がある - 153:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:37:44.92 ID:fNXvCVd50.net
- お気に入りの店がつぶれたときは、文化財がつぶれたような感覚だよね。
そんな感覚は、まだ一軒しかないけど。 - 157:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:38:32.71 ID:OC2b2yTy0.net
- ラーメンは当たりハズレが激しすぎるのがな。しかも高くてどこも似たような価格(だったら美味い方に行くよね)
カレーや牛丼とはわけが違う - 158:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:38:43.99 ID:2fZDri9S0.net
- ラーメン廃業は、仕込みに時間がかかって体保たいないのが原因だろう
逆に真面目とは縁遠い、そこそこ不味い系のラーメン屋は長続きしてる感じ - 166:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:40:46.03 ID:Ksuw6mEp0.net
- 立地いうけど
駅前のコンビニでもラーメン屋でも潰れるところは潰れてないか・・・
阿佐ヶ谷駅前のラーメン屋はここ3年ぐらいで4回ぐらい変わってるぞ・・・ - 236:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:51:37.70 ID:To2bFN1R0.net
- >>166
客が入る駅近などの良い立地はテナント料がバカ高いうえに
チェーン系ファストトフードのライバル店が乱立しており
値下げ競争も激しく、個人のラーメン屋にとって非常に厳しい状況。
これでは幾ら客が入っても儲かりはしない。 - 168:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:41:09.08 ID:CYBWEDRN0.net
- へー、フランス料理なんて一部の人しか入らなような店が案外続くんだね。
- 197:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:46:15.12 ID:gH1XxpHK0.net
- >>168
客単価が相当高くなることは、やるほうも覚悟の上の出店だから、
事前のリサーチが丁寧で、慎重出店なんだろ。
真面目に何年も修行して、経営イロハも身につけてからでないと独立しないだろうし。
なにやってもうまくいかなかった人が、脱サラでいきなり始めたりはできなきい。 - 320:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:05:41.17 ID:Q50JPee80.net
- >>197
修行時代長いだろうし独立する前に何人かファン確保してるだろ
美容師とかも独立する時に固定客連れて独立するし - 358:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:11:35.96 ID:y4LHra0U0.net
- >>320
フランス料理なんかは修行前提だし
その間に面倒で手が掛かって人も要するし生半可だと潰れるだろうことはわかるし で
寧ろ「どうせ潰れるようなヤツの開業率」が低いって論理だな
ラーメン屋は逆に「どうせ潰れるようなヤツの開業率」が高い業態なんだよ
包丁まともに握ったことのないようなのも手を出すから
あと皮肉を言うと、うまいフレンチの定義が曖昧だからこそ この史上最高に客がうるさい時代に
あまり客がうるさく言わない業態だ、フレンチは
一方ラーメンなどは 数百円なのに客がうるさく言い過ぎる業態だw - 186:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:44:31.03 ID:UUMejcBZ0.net
- 最近のラーメンは、値段が高過ぎ。
500円以下で、工夫してください。 - 205:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:47:54.57 ID:llofFpHe0.net
- >>186
先日、500円のつけめんを頼んだら
スープに少しネギが入っただけの
他一切具なしのつけめんが出てきたわ - 216:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:49:20.97 ID:0F8dTEVp0.net
- >>186
それやると、どこも同じようになって差が出しにくい。 - 193:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:45:57.41 ID:MThACCjL0.net
- 過当競争の業態で重要なのは「立地」
それと競合店の調査
味さえ良ければ客がくる、なんてのは素人の妄想 - 226:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:50:14.27 ID:da14A6z70.net
- >>193
ラーメンに関しては味だよ
へんぴなとこにあるラーメン屋でも旨ければ人が来る
あと演出
店内はなるべく狭く客席も少なくして行列ができるようにする - 245:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:52:53.31 ID:blBh2dDp0.net
- >>226
アホやね。
そういう聖地巡りみたいなのは単なる流行
だから数年で店を畳むハメになるんだよ。
地元で定番の地位を占めないと飲食はツブれる - 207:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:48:08.88 ID:fbOESjlLO.net
- たいして美味くなくても、年寄りや家族連れが気負いなく入れる店が一番
- 230:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:51:03.94 ID:NfHWO9BM0.net
- 開店資本金を狙われてるのだろう
- 241:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:52:07.48 ID:zEFPts+G0.net
- 5割くらいは1年以上持ってるのか
それのほうが凄いや - 248:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:53:04.34 ID:ySfFEMWa0.net
- なんか個性出そうとして、一口喰ったらうげぇっ!ってビックリするラーメンたまにあるよね
- 259:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:54:19.54 ID:+5b3zMVe0.net
- >>248
あるな、1日3回しか食べられないのに
すげー損した気になる。 - 251:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:53:31.04 ID:L1Ek7RNM0.net
- 飲食店は、客が毎日どの店で食べるかなので
そのすでにある層を奪うだけなので、皆、我こそはと成功夢見て参入する
ダメなら賃貸なので撤退するだけ。そしてそこへまた居抜きで次のチャレンジャーが - 255:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:53:54.42 ID:cgGXmOKW0.net
- 閉店しそうだなという飲食店はみててわかるよ。メニューのpopにやる気がなかったり、
こじゃれたコンセプトでやってたはずが、「宴会、女子会どうぞ」な看板がかかったり。
店もなんとなーく薄汚れてきて入る気が無くなる。売りにしてるメニューを「推す」という
姿勢もなくなり、あれ?今日は休みだっけ?という日が増えたらアウトね。 - 271:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:56:08.58 ID:iwHa/iqo0.net
- ラーメンはみんなの期待値が高くなりすぎちゃってるから大変だろうな。
- 272:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:56:22.66 ID:9ycZYYIQ0.net
- 寿司、フランス料理
確かにね。
ただ、100円寿司がコンビニ化してるからそうも言ってられないと思うわ。 - 284:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:58:49.79 ID:Czzq8TzI0.net
- 新しいラーメンに興味がある奴は同じ店にほとんどいかないからな。
それくらい店がボンボンできてる。共倒れだな。 - 293:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:59:53.28 ID:mPaK4+pi0.net
- 子ども 独身 カップル ファミリー 高齢者
どの層をターゲットにするか
何を売りにするのか
考えないでただ出店してる人多いんだろうな。 - 304:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:03:10.00 ID:To2bFN1R0.net
- 立地は重要ではあるけど
個人飲食店なんてその商圏で
一定数のリピーター確保できれば
それだけでやっていけるんだから
人さえ住んでいるなら、そんなに好立地に
拘る必要は無いんだよ。
良いとされる立地は、賃料滅茶苦茶高いし
そんな場所で利益上げられるのは、
もうオーナーが地主か、フランチャイズ系だけなんだ。 - 305:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:03:32.44 ID:081vUJUD0.net
- いつの間にか出来たラーメン屋は、いつか行こうと思ってるうちになくなってるな。
一方、続いてるラーメン屋は何十年も続いてる。 - 306:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:03:54.54 ID:Nqi7B+EBO.net
- 近くのラーメン屋が潰れたな
テナント募集になってたが家賃30万w
客はまあまあ入ってたんだが家賃30万だときつすぎだよな
バイトも1人雇ってたから1日1万は人件費で飛んでいくし - 312:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:04:38.95 ID:vd3Z+LjcO.net
- 東京みたいな家賃高いとこならともかく
新潟の僻地が東京並な値段なんだもん
そら潰れるわ - 313:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:04:44.19 ID:b54yxrOa0.net
- 全飲食店の10年生存率が2割程度だからね。
30年続く店は1%も無い。
個人経営の店だと4,5店舗まで広げるのが限界。
それ以上は様々な経営のテクニックが求められる。
そんな知恵のある奴はハナから飲食などギャンブルには手を出さない。
が、みな調子に乗ってそれ以上に広げて管理不全で自滅する
4,5店舗で客が回ってる時に売りに出せばいいが、そもそも買手を探すのが大変で、
買手が見つかっても思ったほどの値はつかない。
で、結局自分で続けてジリ貧になる。
4、5店舗まで行けば一応は成功者で、現金収入だから金遣いも荒くなる。
ジリ貧になっても成功体験が邪魔して軌道修正できない。
末路は惨めやで。 - 576:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:44:36.60 ID:JPioafIS0.net
- >>313
一番楽で金が入ってちょうどいいのが3店舗だったけど。
今は消費税が上がって多店舗化した人殆ど縮小か潰したな。 - 630:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:50:31.42 ID:X4G1GyGi0.net
- >>313
酒場放浪記で類さんが行くのはいつも30年以上続いてる居酒屋ばかりなんだが、あれらは1%の選ばれし店だったんだな - 315:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:04:56.00 ID:FWuI0quZ0.net
- 最近のラーメン屋が同じような店ばっかりですぐに潰れるのは
新規出店のハードルを低くして馬鹿を後押ししてる阿保なコンサルがいるからだ - 375:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:14:22.21 ID:zpa/iM/C0.net
- ラーメン屋っていかにもイージーな考えで始めるやつ多そうだもんな
都市部では過当競争になってるからよっぽどうまいか、何か他の店と違うメリットが無いとな
実際にはほとんどが同じような豚骨ラーメンばっかし - 381:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:15:04.09 ID:lucLDs3d0.net
- うちの地域はもう何十年てラーメン屋が何件かあってそれぞれ全く違う味だから子供の頃からそれらの店をぐるぐる周るだけで満足しちゃってる
- 391:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:16:01.67 ID:rYtu/ZQWO.net
- 色々と拘って開店したは良いが原価率と人件費でやっていけなくなるんだろうね。
業務用スープ使ったりする方が長続きするんじゃねえの? - 408:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:19:41.02 ID:To2bFN1R0.net
- >>391
業務用は業務用で輸送コストが高くつく。
同じ味のグレードならば、自家製とあまり原価は変わらない。
自家製は、生ゴミ処理費用がかなり高くつくしね。
麺にしても、自家製麺の最大の利点は
味などではなく輸送コストを省けるところにある。
業務用の麺は質も高いし安定してるけど
輸送コストが高いんだよ。
業務用のメリットは、味のブレが少ない、
バイトでも仕込めるなど、別のところにある。 - 398:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:17:22.14 ID:HfCM5pfY0.net
- 店の中にテレビとかあって、
暇な時間帯にはスポーツ新聞読みながら、
焼豚とかを摘みつつ、
ビールや酒飲んでる客がいるラーメン屋って、
意外と数十年続いてるんだよな。
ラーメン自体は、なんの変哲もなかったりするのに。
流行りを追ったり、
俺のこだわり系のラーメン屋は、
意外と直ぐにへたる。 - 411:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:20:05.02 ID:El2nsY+c0.net
- >>398
やっぱ店内で落ち着けるってのが重要なんだと思うよ
昔ながらのラーメンと餃子とチャーハン食いながら、ゆったりとか最高じゃん - 453:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:26:18.03 ID:mj0hhkQ00.net
- >>398
数十年前からやってるから続いてるってのもあるんでないかな
今からその手の系統の店やっても客が付かないように思う。
ある意味老舗の安定感安心感があるんだよ
今から参入するなら流行りの系統でないと一先ず客が入りすらしないのでないだろうかと - 424:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:22:11.92 ID:BFBqpZqU0.net
- 回転寿司の影響で新規の寿司屋なんて見なくなった
- 439:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:24:18.73 ID:NqeMibNd0.net
- >>424
寿司はもう完全に高級店と回転で棲み分けられちゃったな - 465:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:27:04.45 ID:CPDIa95R0.net
- >>424
いつ見てもあの回転率はすごいな
一皿100円〜130円で超敷居が低い。6、7皿食ったら
普通の店と同じくらいの価格感が出るから
そろそろ店出るかみたくなるし、
新規は席開いてるならちょっと数皿食うか、みたくなる
ありゃ儲かるわ - 504:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:33:01.50 ID:y4LHra0U0.net
- >>465
回転寿司屋は「街中にあるテーマパーク」だわあれは
客数も売上規模も半端なくて、ファミリー動員もすさまじい - 431:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:23:02.60 ID:7DBKgXnU0.net
- 家の近所のうどん屋も2月でつぶれたけど、要は開店準備に無理しすぎてるんじゃないの。
無借金、土地に建物も自己所有で開店すれば、そうそうはつぶれるもんじゃないと思うが、
これって素人考えなんかな? - 441:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:24:52.49 ID:llofFpHe0.net
- >>431
いや、大きい
潰れないだけなら、それでいい - 499:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:32:11.80 ID:mj0hhkQ00.net
- >>431
それが出来れば一番だろうけど
土地、建物、食材、食器など備品、調理機器等々
揃えたら数千万かかるんじゃないか? - 467:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:27:07.92 ID:aQWypwam0.net
- 三重が誇る闘魂ラーメン晴れる屋が休業したのは痛恨だった。
もうシカ肉ラーメンが食べられないお。
(´;ω;`) - 513:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:34:43.81 ID:tMVae+L70.net
- >>467
三重県は友達に連れられてこのラーメンを食べに行ったことがある - 508:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:33:55.14 ID:El2nsY+c0.net
- ラーメンの話してたら食いたくなってきたな
- 526:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:37:31.15 ID:odB+1/CH0.net
- >>1で長続きしやすいというフランス料理を取り入れたフレンチラーメンの店があったが、
たしかに繁盛しすぎて店主が体調崩してやっぱり1年持たなかったという - 544:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:40:17.40 ID:cIUHwOiu0.net
- おなじテナントにラーメン屋が立て続けに3店3ヶ月以内に店じまいしてたのに
4件目の開店もラーメン屋だったwww - 704:名無しさん@1周年:2015/07/28(火) 00:00:20.77 ID:2HHnQZ3r0.net
- >>544
好立地ですよ居抜きだから今ならリーズナブルに開店できますよ
みたいな
開店ホイホイ - 543:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:40:16.45 ID:uhnaAd0H0.net
- 白タイヤキも一時物凄く儲けて店舗増やし直後にブームが去って
借金だらけになったオッサンがいたな - 564:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:42:56.84 ID:FoUGhl4Y0.net
- お好み焼き屋はどれも長続きしてるなあ@広島市
下手するとコンビニより数が多いくらい店舗数あるのに長続きしてる - 591:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:46:25.88 ID:y4LHra0U0.net
- >>564
広島市民って「本当に」頻繁にお好み焼き屋に食いに行くからな
あれはなんていうか感心した
ラーメン屋のかわりにお好み焼き屋があるだろ
そんでカレー屋のかわりにお好み焼き屋があって
定食屋のかわりにお好み焼き屋があるだろお前ら - 606:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:48:06.35 ID:4og5V/zY0.net
- >>591
うどん県のうどん屋ほどではなさそうだが - 615:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:48:58.28 ID:uqtlCDxd0.net
- >>591
ラーメン屋も西日本の中では多いほうだと思う - 659:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:54:39.19 ID:y4LHra0U0.net
- >>615
広島は全国で見るとちょっと多いくらいなんだけど、京阪神、奈良滋賀の近畿圏がなんせラーメン屋少ないからね - 567:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:43:27.44 ID:i3YXnqUl0.net
- 脱サラしたオッサンが始めた蕎麦屋
美味いのでオレは常連になってるのだが
いつ行っても客はオレ1人 - 572:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:44:19.85 ID:9KIiHAnN0.net
- >>567
友達やら家族やら連れて行かないと潰れるぞw - 586:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:45:50.14 ID:uqtlCDxd0.net
- >>567
郊外の民家のそば屋、昼間2時間だけとか土日休みとか
儲ける気はないんだと思う - 671:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:56:14.03 ID:EmtvZAdw0.net
- >>586
店開けて待ってても客が来ないのは疲れるからじゃない?
昼時を二、三時間開けた後、夕方から開けたところで数が見込めないと辛い
茹でる釜を温め続けるのはガス代がかさむ
推測だけど他にも商売やってるんじゃないかな - 602:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:47:42.24 ID:aLfSij8W0.net
- >>586
某県には大工がやっている蕎麦屋がある
これが美味いんだけど、本業じゃないから土日しかやらない
建物も全部自分で作ったらしく、かなり気合は入っている
田舎なんだから蕎麦屋一本でやってほしいんだけどね
ちなみに客入りはなかなかで、いつ行っても先客はいるね - 620:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:49:28.18 ID:z4s9LwgS0.net
- >>602
そのスタンスだから続いてんじゃないか? - 580:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:44:56.05 ID:xx6V/xoJ0.net
- 別にラーメン屋にかぎらず、通り道にある店舗は実は次々入れ替わってる
ただの通行人だといつもの変わらぬ風景に見えるけどね
実際には借金背負って人生オワタ人がたくさんいるんだな
自営は流行れば天国負けると地獄 - 642:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:52:27.34 ID:5pJI+B1U0.net
- 乱立すれば淘汰されるのは当たり前
これやってりゃ安泰なんてものはねえよ - 653:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:53:52.79 ID:RfKkhC3l0.net
- 日本のラーメン好きは異常
さすが糖尿大国 - 770:名無しさん@1周年:2015/07/28(火) 00:07:56.92 ID:nIrn6usi0.net
- >寿司、フランス料理の2業態
どっちも厳しいよねえ。その二種でつぶれた店複数知ってるよ。
この統計に嘘はないんだろうけど。 - 789:名無しさん@1周年:2015/07/28(火) 00:10:23.15 ID:7UUEhzJ90.net
- どんな業種だって国だって
3年くらい不採算を覚悟しとけというのは経営学の基礎でしょ? - 802:名無しさん@1周年:2015/07/28(火) 00:12:02.53 ID:Vlxxn9YC0.net
- >>789
飲食店はそうでもなく 初年度売上と初年度利益がピークの店は多いし
まして経営学の基礎でもないな
勉強してから言いなさい - 809:【B:87 W:93 H:97 (D cup)】 :2015/07/28(火) 00:12:50.14 ID:e1vmEG3v0.net
- >>789
初期投資が回収できないのと客が来ないのは訳が違うぜw - 817:名無しさん@1周年:2015/07/28(火) 00:14:08.85 ID:srOJfuJD0.net
- 同業が多すぎて、なにか見るところが無いと客がこないんだろな。
伝説級の不味いラーメン屋として有名だった彦龍はあれでも20年以上やってた。 - 872:名無しさん@1周年:2015/07/28(火) 00:22:32.49 ID:2HHnQZ3r0.net
- >>817
開店した時に相当数の客がチェックしに来る
リピートに値しないと思ったらそいつらとそいつらの口コミは二度と来なくなる
半年後にリピートが付いて生き残ってて店員の疲労と経営の最初のピークが来る
そこで味が落ちたらリピーターが離れて二度と来なくなる
そのへん乗り越えて軌道に乗ったら店舗拡大のトラップが待ってる
出店で味を変えてしまったら変えたほうの店のリピーターが離れて来なくなる
まあ大変だよ - 834:名無しさん@1周年:2015/07/28(火) 00:16:41.75 ID:aELBI3Lm0.net
- 醤油豚骨好きだが
家系と和歌山系以外にもあるのか? - 931:名無しさん@1周年:2015/07/28(火) 00:29:49.88 ID:073Oq1EJO.net
- >>834
博多?長浜?九州ラーメン出す店で「塩とんこつ」「醤油とんこつ」と選べる店あるで - 948:名無しさん@1周年:2015/07/28(火) 00:31:04.96 ID:K4fxc67X0.net
- >>931
いやそういう意味じゃないでしょ
徳島ラーメンが醤油豚骨 - 966:名無しさん@1周年:2015/07/28(火) 00:33:21.16 ID:aELBI3Lm0.net
- >>948
徳島ラーメンなんてあるのかよ
食ってみたいがなかなか行かない場所だな - 988:名無しさん@1周年:2015/07/28(火) 00:36:56.91 ID:K4fxc67X0.net
- >>966
味は和歌山ラーメンの豚骨をマイルドにして醤油メインな感じ
甘辛く煮た豚バラが入っててすき焼きまたいな感じかな - 847:名無しさん@1周年:2015/07/28(火) 00:19:00.54 ID:OpNccG5C0.net
- こういう確率はあんまり意味ないよ。俺も自営だけど。
最初は確率を気にして、創業から3年後までに70%の会社が潰れる、こええ、
とか思ってたけど今は7年目だ。
周りを見てても思うが、
会社を潰すのは儲けを第一に考えてる奴と、余りにもイケイケな奴な。
会社が続く奴は仕事自体が気に入ってて、仮に大した儲けにならなくともこの仕事で
食っていけるなら良しって考えてる。その職がルーチンになっても不満なくこなせるか、
職それ自体に本気かどうか。
ラーメンが本気で好きで、美味いラーメン作り続けるだけの毎日に満足できるなら大丈夫だよ。
儲けの手段として始めると
上手くいかない。よく言われる通り、好きって気持ちが最初にあれば儲けは後から付いてくる - 862:名無しさん@1周年:2015/07/28(火) 00:21:10.50 ID:CGfnrtoO0.net
- >>847
毎日同じことをくり返し同じ味を続けるのって結構つらいわな - 877:名無しさん@1周年:2015/07/28(火) 00:22:52.90 ID:MhQka8Qv0.net
- >>847
俺飲食業だけどその通りだと思うわ - 882:名無しさん@1周年:2015/07/28(火) 00:23:39.86 ID:l/LKRA7D0.net
- >>847
好きって気持ちを維持するのが大変なんだよ。
特に小規模飲食は従業員のモチベーションを維持できなくなる。
開店して数年。手応えもある時期はいいけど、いずれルーチンワークに飽きがくる。
大手なら配置転換や一時的な業種変更などでローテできるが。
小規模飲食経営者の悩みの種はこれ。
特に、自分自身のモチベーションが維持できない。
40年、50年だぞ。かなりムリゲ。
人間って想像以上に飽きっぽく、挫けやすい。 - 980:名無しさん@1周年:2015/07/28(火) 00:35:44.70 ID:Vlxxn9YC0.net
- >>847
ホントこれ
ライフワークと思ってやれるヤツしかやっちゃダメ、不幸になるから - 878:名無しさん@1周年:2015/07/28(火) 00:22:54.61 ID:aBS/vfn/0.net
- すげーわかりやすい分析結果じゃん
出しやすい業態はみんなやるから潰し合い
そうでないのは生き残る
こんだけだな
ただそもそも飲食に限らず帝国データバンクの情報によると
全ての経営業態で開業3年で半数が消えるって事だから
そんな簡単じゃないのは確か - 549:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 23:41:08.82 ID:4EZwxZan0.net
- 美味くないとダメだけど美味いだけでもダメでしょ。経営は難しいよ。
- 20:名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 22:14:29.58 ID:9KKCV2y10.net
- 商売は厳しいね。
ホントに。