1: 海江田三郎 ★ 2015/08/22(土) 15:58:57.48 ID:???.net

http://toyokeizai.net/articles/-/79692
最近はスマートフォンがあれば、なんでもできちゃいますよね。家に帰ってもPC立ち上げる人が少ないのでは?
もしくは、買わなくてもすんじゃっている人も多いと思います。
そうなってくるとキーボード入力ではなくフリック入力のほうが断然早い!といういう人も増えていると思います。
若者のキーボード離れが加速 フリック入力でレポート書く生徒もいるようで、「若者のキーボード離れ加速 レポート・卒論でフリック入力も」なんていう記事もありました。もうそこまで状況は変わっているのです。
さて、そんなぼへちゃんの職場に、若い女の子がやってきました。
データ入力のアルバイトで来てもらったのですが、あれれ??キーボード入力がとってもおぼつかないようですよ。
どうしたのでしょうか。ひょっとしてパソコンが苦手なの?心配しながら見ていると、「このサイト、スマホからでも入力できますか」と聞いてきました。
ハイ、このサイトはスマホからでも大丈夫です。そしてスマホを使って入力しはじめたら、かなりのスピードです。
iPhoneが出た頃、フリック入力に慣れなくて、折りたたみキーボードを持っている人がいましたが、「最初からフリック入力」という世代が生まれているのです。数年後にはいったいどうなっちゃうのでしょうか。
27: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:20:51.08 ID:c44ujSXJ.net
個人的には現状タッチタイピングの方が早いが
予測精度がもっと上がれば早くなるかもしれんな
予測精度がもっと上がれば早くなるかもしれんな
30: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:22:52.55 ID:bEQ33Set.net
スマホの小さい画面で未だにローマ字入力してるわ
34: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:24:55.33 ID:SuhQK007.net
フリック入力パッドなんか作ったら売れそうだな
10: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:07:20.88 ID:yszN6vat.net
ふりっくにゅうりょくってなんですか?
ガラケーなのでわかりません
ガラケーなのでわかりません
144: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:42:24.60 ID:BNZpQSCx.net
>>10
スマホでは文字入力中、画面には、
ガラケーと同じボタンの配列が表示されている。
ガラケーと同じように、ボタンを数回叩いて入力していく事も可能だが、スマホの場合、
ボタンを触ると同時に指をスライドすると、そこには十字にキーが割り振ってあって、
ワンアクションで文字を入力する事ができる。
例えば「あ」を上にスライドさせると「う」、下にスライドさせると「お」が、一発で入力できる。
つまり「おまんこ」と入れる場合、
ベーシックなガラケー入力だと14アクション、
フリックだと4アクションだ。
![]()
スマホでは文字入力中、画面には、
ガラケーと同じボタンの配列が表示されている。
ガラケーと同じように、ボタンを数回叩いて入力していく事も可能だが、スマホの場合、
ボタンを触ると同時に指をスライドすると、そこには十字にキーが割り振ってあって、
ワンアクションで文字を入力する事ができる。
例えば「あ」を上にスライドさせると「う」、下にスライドさせると「お」が、一発で入力できる。
つまり「おまんこ」と入れる場合、
ベーシックなガラケー入力だと14アクション、
フリックだと4アクションだ。

158: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:51:12.11 ID:ZfhL1CQh.net
>>144
はじめて知った。
ありがとう。
はじめて知った。
ありがとう。
180: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:11:01.22 ID:BNZpQSCx.net
>>158
余談だが、「あ」の上をどんなにスライドさせていっても「う」、
通り過ぎる心配がないので感覚的にかなり速い入力が可能だ。
スマホを購入の際は、嫌煙せずにぜひ挑戦してみてくれ、老人でもなければ誰でも一ヶ月でマスターできるはずだ。
もうモバイルではガラケー入力には戻れん。
余談だが、「あ」の上をどんなにスライドさせていっても「う」、
通り過ぎる心配がないので感覚的にかなり速い入力が可能だ。
スマホを購入の際は、嫌煙せずにぜひ挑戦してみてくれ、老人でもなければ誰でも一ヶ月でマスターできるはずだ。
もうモバイルではガラケー入力には戻れん。
3: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:02:35.62 ID:Ks/NCnXf.net
フリック入力の方が速い人っていうより、ブラインドタッチがおぼつかない人が増えたって事でしょ
6: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:05:02.04 ID:HN00+jqf.net
>>3
スマホがBTに対応してるので
スマホをBTキーボードにして
片手入力でPC動くようなアプリがあれば事足りるのかもな
スマホがBTに対応してるので
スマホをBTキーボードにして
片手入力でPC動くようなアプリがあれば事足りるのかもな
8: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:06:33.59 ID:hNXHRB/j.net
>>6
それで入力は事足りるし
いわゆるマイキーボード持ち歩く感覚になるだろうな
それで入力は事足りるし
いわゆるマイキーボード持ち歩く感覚になるだろうな
4: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:02:59.65 ID:HN00+jqf.net
市場からパソコンが泣くってる。
会社に入ると初めてつかう使いにくい端末がWindowsってことになるのだろうな。
会社に入ると初めてつかう使いにくい端末がWindowsってことになるのだろうな。
183: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:15:05.75 ID:Zh3E4nhX.net
>>4
国産メーカーが軒並み縮小・撤退状態だもの
こないだノート買い換える時に困ったわ
レノボとか絶対に嫌だし
国産メーカーが軒並み縮小・撤退状態だもの
こないだノート買い換える時に困ったわ
レノボとか絶対に嫌だし
7: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:05:45.90 ID:QWH9eXDb.net
バカかw
iOSやAndroidなんてゲームぐらいしかできない
iOSやAndroidなんてゲームぐらいしかできない
19: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:14:22.36 ID:HN00+jqf.net
>>7
オールインワンとは初めから言ってはいないが
メモリーとスペック見てもパソコン並みになっている。
片方がスタンドアローン、今のモバイル端末はネットを利用してるので
その気になればいくらでも処理を伸ばせる。
このまま放置すればパソコンがかなりやばい方に追い込まれるのは時間の問題です。
オールインワンとは初めから言ってはいないが
メモリーとスペック見てもパソコン並みになっている。
片方がスタンドアローン、今のモバイル端末はネットを利用してるので
その気になればいくらでも処理を伸ばせる。
このまま放置すればパソコンがかなりやばい方に追い込まれるのは時間の問題です。
165: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:54:52.36 ID:NcXZEKCn.net
>>7
AndroidからNASにつないでファイル操作してる俺は少数派
AndroidからNASにつないでファイル操作してる俺は少数派
9: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:07:08.72 ID:51JaoKkb.net
フリックで人が話すのと同じぐらいの速度で入力できるようになるの?
210: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:45:29.03 ID:0kMhts9s.net
>>9
なる
というよりもキーの数が少ないから慣れればキーボードよりも早い
なる
というよりもキーの数が少ないから慣れればキーボードよりも早い
477: 名刺は切らしておりまして 2015/08/23(日) 03:49:57.41 ID:owvSMB0E.net
>>210
ブラインドタッチよりも早いのか?
ブラインドタッチよりも早いのか?
478: 名刺は切らしておりまして 2015/08/23(日) 04:01:30.02 ID:LIPAdWO6.net
11: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:07:29.26 ID:LCfjKGka.net
一般の文章以外だったら意味ないでしょExcelとかねいろんなキー使うし同時押し
作業的には限られるかとまぁいろんな仕事があるから何とも言えないけど
作業的には限られるかとまぁいろんな仕事があるから何とも言えないけど
13: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:11:05.05 ID:y6LJzDGl.net
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 手の油やら汗やらでベタベタは嫌だな
タッチパネルは原始的なインターフェースだと思うで
8(・ω・)8 手の油やら汗やらでベタベタは嫌だな
タッチパネルは原始的なインターフェースだと思うで
32: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:23:19.19 ID:gYC21FCS.net
>>13
キーボードはもっときたねーじゃんよ…
キーボードはもっときたねーじゃんよ…
15: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:12:51.60 ID:d+oN+S77.net
スマホに替えようか迷ってた時に2ちゃんのおっさんどもの文字が打ちづらいから使い物にならないみたいな批判を真に受けてしばらくガラケーで我慢してたけど、実際フリック入力便利すぎてびっくりしたわw
どんだけどんくさいんだよw
どんだけどんくさいんだよw
18: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:14:06.66 ID:QIZ7iXva.net
長文はキーボードじゃないとだるい
そういやATOKってスマホ向けどう?
>>15
それコピペか何か?
そういやATOKってスマホ向けどう?
>>15
それコピペか何か?
21: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:16:29.50 ID:HN00+jqf.net
>>18
今の時代になると人それぞとしか言いようがない。
早い奴は本当早い。
あれは文の候補が出るので
キーボードで全文とは違って早い部分がある。
叩いてる奴って現実を知らずに叩いてる節ががる。
今の時代になると人それぞとしか言いようがない。
早い奴は本当早い。
あれは文の候補が出るので
キーボードで全文とは違って早い部分がある。
叩いてる奴って現実を知らずに叩いてる節ががる。
225: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:56:37.59 ID:GAjWy6PU.net
>>21
PCでも候補をうまく使えるようにすればいいのにな
マウス使わずに
PCでも候補をうまく使えるようにすればいいのにな
マウス使わずに
280: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 19:59:55.77 ID:8ynLFxZy.net
>>21
今はキーボード+パソコンでも候補出してくれるんですよ。
今はキーボード+パソコンでも候補出してくれるんですよ。
26: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:19:25.70 ID:hNXHRB/j.net
>>18
スマホ向けATOKはウンコだと思う(個人の感想です)
スマホが早いのは変換のおかげなのだから
同様の仕組みをIMEに入れるだけで
多数の指で同時押しできるキーボードのが早くなるかもな
スマホ向けATOKはウンコだと思う(個人の感想です)
スマホが早いのは変換のおかげなのだから
同様の仕組みをIMEに入れるだけで
多数の指で同時押しできるキーボードのが早くなるかもな
33: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:23:19.39 ID:HN00+jqf.net
>>26
わからん。
キーとしては英語キーボードが理想 これは左右移動が発生しないため。
日本語はキーが多いので非効率である。
入力を考えるとかな打ちが早い、 プログラミングには向かない。
ローマ字は平均2文字
フリックはワンストロークで1文字出るので、かな入力に近い。
わからん。
キーとしては英語キーボードが理想 これは左右移動が発生しないため。
日本語はキーが多いので非効率である。
入力を考えるとかな打ちが早い、 プログラミングには向かない。
ローマ字は平均2文字
フリックはワンストロークで1文字出るので、かな入力に近い。
41: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:27:46.57 ID:hNXHRB/j.net
>>33
俺はかな打ちなんで…
本当にプログラミングに向かないし
毎度困るレベルの雑魚
英語入力にも毎度手間取ってるから色々めんどい
スマホが楽という人間の気持ちもわかる
俺はかな打ちなんで…
本当にプログラミングに向かないし
毎度困るレベルの雑魚
英語入力にも毎度手間取ってるから色々めんどい
スマホが楽という人間の気持ちもわかる
51: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:35:35.87 ID:bTSv24o/.net
>>33
PCのローマ字入力を推奨してきたのは、プログラマとかパソコン教室とかのIT系の人たち
日本語よりアルファベットや数字を打つ機会が多い人たち
IT系じゃない人たちがパソコン使うようになっている今、もっとかな入力が見直されてもいいんだよね
事務機として日本語入力のために作られたワープロでは、もともとかな入力が基本だったわけだしな
PCのローマ字入力を推奨してきたのは、プログラマとかパソコン教室とかのIT系の人たち
日本語よりアルファベットや数字を打つ機会が多い人たち
IT系じゃない人たちがパソコン使うようになっている今、もっとかな入力が見直されてもいいんだよね
事務機として日本語入力のために作られたワープロでは、もともとかな入力が基本だったわけだしな
71: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:48:54.87 ID:fS+pJhaT.net
>>51
ローマ字での日本語入力ってよく使うはずのキーが端にあったりして
効率って点ではよくないんだよね
じゃあかな入力はどうかっていうとそっちも実はキーの並び的に微妙だったりする
探せば親指シフトだとかM式って世界もあるけど素人にはおすすめできない
ローマ字での日本語入力ってよく使うはずのキーが端にあったりして
効率って点ではよくないんだよね
じゃあかな入力はどうかっていうとそっちも実はキーの並び的に微妙だったりする
探せば親指シフトだとかM式って世界もあるけど素人にはおすすめできない
74: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:50:34.35 ID:HN00+jqf.net
>>71
文句いちゃいけない。
もともとかなタイプライターに漢字かな変換キーつけたものなので
別に効率性重視で作ったわけでもない。
文句いちゃいけない。
もともとかなタイプライターに漢字かな変換キーつけたものなので
別に効率性重視で作ったわけでもない。
78: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:52:42.47 ID:s3mV+rGO.net
>>71
使うキーは大体固定化してるし促音はキーをそのまま繰り返すだけだから
そんな苦じゃないのが実際なんだけど
使うキーは大体固定化してるし促音はキーをそのまま繰り返すだけだから
そんな苦じゃないのが実際なんだけど
241: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 19:13:11.03 ID:Of5vspb8.net
>>71
日本語打つにも英語打つにも効率なんて考慮してない配列だしね
そもそもBackspace、Enterが遠い
親指シフトなどのあの手のキーボードは、特殊キーにまで手を出すからいけない
M式もシンプルに配列のみにとどめておけば
「左手・母音、右手・子音」ってのは非常に日本人にフィットするはず
日本語打つにも英語打つにも効率なんて考慮してない配列だしね
そもそもBackspace、Enterが遠い
親指シフトなどのあの手のキーボードは、特殊キーにまで手を出すからいけない
M式もシンプルに配列のみにとどめておけば
「左手・母音、右手・子音」ってのは非常に日本人にフィットするはず
22: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:16:51.09 ID:gwjYd9cy.net
フリックすら面倒で声で入力してる。
465: 名刺は切らしておりまして 2015/08/23(日) 02:36:04.10 ID:uvhitdsz.net
>>22
私の声で入力してる
とても楽
私の声で入力してる
とても楽
23: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:16:55.20 ID:jVCBmWO4.net
ではプログラミングもフリックでどうぞ
25: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:19:21.96 ID:HN00+jqf.net
>>23
アプリでアプリを生成する構造になると変わってくるのだろうけど
Web Performerとかあるけどああいう仕組みでアプリ作成が増えると
パソコンの立ち位置は変わってくるのかな。
コアな部分の開発は変わらないと思うが大衆向けアプリや開発は
激変するだろうね。
アプリでアプリを生成する構造になると変わってくるのだろうけど
Web Performerとかあるけどああいう仕組みでアプリ作成が増えると
パソコンの立ち位置は変わってくるのかな。
コアな部分の開発は変わらないと思うが大衆向けアプリや開発は
激変するだろうね。
239: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 19:11:57.26 ID:Of5vspb8.net
>>23
本来ならキーボードなんぞ特定職業の為のものでしかなかったが
それを一般大衆、ジジババにまで使おうとさせているからおかしなことになるだよな
本来ならキーボードなんぞ特定職業の為のものでしかなかったが
それを一般大衆、ジジババにまで使おうとさせているからおかしなことになるだよな
28: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:21:04.23 ID:51JaoKkb.net
まぁ、20年も待てば思考をそのまま入力できるデバイスが出てくるからフリックも不要
42: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:28:19.97 ID:bTSv24o/.net
PCのキーボードが使いにくいというより、ローマ字入力が受け入れられなかったんだろうな
スマホ入力は50音キーボードの変形みたいなもん
PCの50音キーボード出せば若い世代は、なにこれ使いやすい、てなるよ
スマホ入力は50音キーボードの変形みたいなもん
PCの50音キーボード出せば若い世代は、なにこれ使いやすい、てなるよ
44: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:29:23.31 ID:O21nCMv7.net
スマホで表グラフの報告書が作れる事ができるのか????????????????
46: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:31:03.55 ID:0CEvnEb9.net
>>44
pythonぐらい入るだろ
あとはコード書くだけだ
pythonぐらい入るだろ
あとはコード書くだけだ
47: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:32:49.83 ID:c44ujSXJ.net
タッチパネルだと範囲指定が滅茶苦茶めんどい時がある
あれ何とかならんかね
あれ何とかならんかね
52: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:36:34.04 ID:uF/0+phe.net
文字入力と編集は違うからな。文字入力しかしないのならキーボードいらないだろうけど、フリックだって音声認識とか手書き認識にいずれ置き換わるかもね。
54: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:38:18.73 ID:TuGcLhLY.net
UIも日々発達し続けてるわけだし、いつの日かJIS配列を捨てる日は来るはず
55: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:40:10.39 ID:HN00+jqf.net
>>54
iPhoneとiPadは捨ててるよ。
BTのキーボード見ればわかるが効率性を重視して
ASCII配列になっている。
iPhoneとiPadは捨ててるよ。
BTのキーボード見ればわかるが効率性を重視して
ASCII配列になっている。
56: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:40:53.85 ID:OmAYeBba.net
そもそもキーボードは欧米仕様だよな
63: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:43:14.05 ID:HN00+jqf.net
>>56
キーボードそのものは種類として4カ国くらいしかない。
JISキーキーボードはその中の一つ。
時代が進めば消えてなくなるもかもな。
英語、ヨーロッパ、ドイツ語、日本。
これくらい
中国とか韓国、ロシアは英語キーボードのラベルが違うだけ
キーボードそのものは種類として4カ国くらいしかない。
JISキーキーボードはその中の一つ。
時代が進めば消えてなくなるもかもな。
英語、ヨーロッパ、ドイツ語、日本。
これくらい
中国とか韓国、ロシアは英語キーボードのラベルが違うだけ
59: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:41:32.84 ID:tn49ka30.net
今はなんて言うのか知らないが
昔で言うながら族的な使い方の人が多いから
片手入力が出来るフリックが流行っているだけでしょ。
移動の合間に入力とか 食べ物食べつつ入力とか
昔で言うながら族的な使い方の人が多いから
片手入力が出来るフリックが流行っているだけでしょ。
移動の合間に入力とか 食べ物食べつつ入力とか
62: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:42:37.21 ID:TVoMw0OQ.net
しかしまあ、何故Appleはフリック入力をライセンス化しなかったのかねえ。
67: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:46:17.11 ID:WK4pcGIQ.net
>>62
あまり徹底してライセンスガチガチにすると
普及するものもしなくなるからねえ
そこらへんは、さじ加減もあるのかもしれない
あまり徹底してライセンスガチガチにすると
普及するものもしなくなるからねえ
そこらへんは、さじ加減もあるのかもしれない
376: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 22:29:47.87 ID:TVoMw0OQ.net
>>67
でも、androidが普及しなくてもAppleとしては困ることはないんじゃないか?
フリックを超える入力方法を先行開発される恐れは抑えることができるけど。
でも、androidが普及しなくてもAppleとしては困ることはないんじゃないか?
フリックを超える入力方法を先行開発される恐れは抑えることができるけど。
64: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:43:17.46 ID:8XofMJTL.net
20年後は間違いなく音声入力が95%以上
406: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 23:22:47.41 ID:VMFdysj9.net
>>64
ないないw
音声入力自体はとっくに実用レベルに
到達してはいるんだが
人間社会が対応できないw
会計事務所は一日中数字を読み上げ続けるのか?
英文入力するにも
ネイティヴ並みの発音できなきゃダメだぞw
rightとlight vastとbust
発音し分けられる日本人
どれだけ居ると思う?www
ないないw
音声入力自体はとっくに実用レベルに
到達してはいるんだが
人間社会が対応できないw
会計事務所は一日中数字を読み上げ続けるのか?
英文入力するにも
ネイティヴ並みの発音できなきゃダメだぞw
rightとlight vastとbust
発音し分けられる日本人
どれだけ居ると思う?www
68: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:47:41.01 ID:hNXHRB/j.net
これだけ仮想キーボードも増えてるんだから
ワンキーごと、好きなところに好きな入力文字やら機能を
フルカスタマイズ出来るアプリやらツールが
出てこないものかなーとは思う
ワンキーごと、好きなところに好きな入力文字やら機能を
フルカスタマイズ出来るアプリやらツールが
出てこないものかなーとは思う
70: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:47:55.38 ID:GXysneJy.net
キーボードに慣れてるオジサン向けにスマフォの入力もう少しなんとかしろ
73: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:49:19.42 ID:HN00+jqf.net
>>70
iPhone買って音声入力を教える。
入力するところならどこでも音声入力可能だw
頑張れ
iPhone買って音声入力を教える。
入力するところならどこでも音声入力可能だw
頑張れ
84: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:55:35.59 ID:GXysneJy.net
>>73
音声は駄目だ。人が回りにいたら使えない。
あと、俺が入力するのは技術系の記事が多いから
半角英数とかな漢字が混ざっている。さあ何か教えろ。
音声は駄目だ。人が回りにいたら使えない。
あと、俺が入力するのは技術系の記事が多いから
半角英数とかな漢字が混ざっている。さあ何か教えろ。
88: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:57:57.98 ID:hNXHRB/j.net
>>84
努力…かな?w
冗談抜きなら、小型のBTキーボードでも持ち歩けば
それなりに便利
努力…かな?w
冗談抜きなら、小型のBTキーボードでも持ち歩けば
それなりに便利
94: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:59:39.45 ID:GXysneJy.net
>>88
それは持ってる
俺のブラインドタッチのスピードはフルサイズで最適化されている
どうしたらいい?
それは持ってる
俺のブラインドタッチのスピードはフルサイズで最適化されている
どうしたらいい?
97: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:00:55.14 ID:hNXHRB/j.net
>>94
妥協してノート持ち歩いたら?
妥協してノート持ち歩いたら?
106: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:04:48.56 ID:s3mV+rGO.net
>>97
分かってないなあ・・・
マルチリンガルは一つの言語を深く理解することはできない
つまり人の脳の容量には限りがある、50音一対一などという無駄なことに使ってしまえば
他の部分が割りを食うということだよ。
分かってないなあ・・・
マルチリンガルは一つの言語を深く理解することはできない
つまり人の脳の容量には限りがある、50音一対一などという無駄なことに使ってしまえば
他の部分が割りを食うということだよ。
81: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:54:19.89 ID:QqRzZZTZ.net
フリックは日常会話とかの入力には申し分ないけど、英語と日本語、数字が入り混じるような文だと切り替えがかったるくなる。
82: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:54:38.95 ID:55z0lhE1.net
50音が基本のひらがな入力に勝てるわけないじゃん。
ローマ字入力なんて前近代的作業やってる人も未だ居るみたいだが。
英語を打つときは英語脳に切り替え。
ローマ字入力なんて前近代的作業やってる人も未だ居るみたいだが。
英語を打つときは英語脳に切り替え。
89: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:58:20.53 ID:s3mV+rGO.net
>>82
ナイナイ
一対一で50音を打ち分けるということは無駄な動きも多いしなにより脳の容量の浪費に他ならない
直感的に打ちたかったらローマ字一択すわあ
ナイナイ
一対一で50音を打ち分けるということは無駄な動きも多いしなにより脳の容量の浪費に他ならない
直感的に打ちたかったらローマ字一択すわあ
107: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:04:48.78 ID:8ynLFxZy.net
>>82
小説書くわけじゃないんだから、日本語ばかり入力してるわけにもいかないからね。
小説書くわけじゃないんだから、日本語ばかり入力してるわけにもいかないからね。
109: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:07:11.95 ID:/O+x9P/g.net
>>107
そうだよね
ひらがな配列の他、さらにローマ字配列覚えなきゃならんとかしんどそうだわ
そうだよね
ひらがな配列の他、さらにローマ字配列覚えなきゃならんとかしんどそうだわ
125: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:20:00.28 ID:OfNVequA.net
>>109
ローマ字は覚えなくてもカナから変換したりでいけるよ
まあカナの位置覚えられるぐらいなら大体の位置ぐらい覚えるけど
ローマ字は覚えなくてもカナから変換したりでいけるよ
まあカナの位置覚えられるぐらいなら大体の位置ぐらい覚えるけど
85: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:55:57.44 ID:aqvPQP5+.net
キーボードにフリック入力スペースつければ全て解決するだろ
87: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:57:42.79 ID:WK4pcGIQ.net
>>85
BluetoothでPCにつなげて、スマホ側のアプリで制御できれば可能だが
そういうの意外とありそうでないんだよね
作れば売れるかも
BluetoothでPCにつなげて、スマホ側のアプリで制御できれば可能だが
そういうの意外とありそうでないんだよね
作れば売れるかも
86: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:56:32.26 ID:m1+zPwqE.net
ひらがなポチってんだろ?
Dvorak配列布教のチャンスじゃないか
Dvorak配列布教のチャンスじゃないか
98: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:01:13.90 ID:0CEvnEb9.net
>>86
DvorakJPならともかくDvorakでは(ca, ci, cu, ce, co)
あたりが辛いだろ
DvorakJPならともかくDvorakでは(ca, ci, cu, ce, co)
あたりが辛いだろ
257: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 19:33:08.65 ID:Of5vspb8.net
>>86
Dvorakは英語を入力する為のもので日本語の為のものじゃない
M式の特殊キーを除いた部分は配列として一般大衆が使うものとして適していると思う
Dvorakは英語を入力する為のもので日本語の為のものじゃない
M式の特殊キーを除いた部分は配列として一般大衆が使うものとして適していると思う
92: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 16:59:19.23 ID:lIOfD4bB.net
パソコン使ったことない若者ますます増えそうだし、
4大新卒の研修内容が、キーボードの説明から?
人事の研修担当、大変だなw
4大新卒の研修内容が、キーボードの説明から?
人事の研修担当、大変だなw
101: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:02:53.70 ID:1oJWwb/j.net
>>92
入社日までに一分間に200字以上を正確に入力できなければ試用期間中に解雇って脅しておけば大丈夫
入社日までに一分間に200字以上を正確に入力できなければ試用期間中に解雇って脅しておけば大丈夫
164: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:54:52.08 ID:rrPWbLPA.net
>>92
どうせそこらへんの研修は外注だろ。
どうせそこらへんの研修は外注だろ。
100: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:02:22.06 ID:gj4Q7QJc.net
スマホ用のワープロソフトや表計算ソフトが普及してるし
近い将来PCは消滅する
近い将来PCは消滅する
103: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:03:36.56 ID:WK4pcGIQ.net
>>100
Microsoft Officeが使えるようになったのは大きいね
仕事で使うための最後の障壁は、印刷設定とファイル管理だろうか
Microsoft Officeが使えるようになったのは大きいね
仕事で使うための最後の障壁は、印刷設定とファイル管理だろうか
206: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:41:57.36 ID:CZmCdf0Y.net
>>100
動画エンコード編集画像編集3D製作などスマファフォやタブレットでは
逆立ちしても無理な重作業もあるのでPCは無くならない.
PC並の強力なCPUやグラボなどハードを搭載するノートPCでも熱的に厳しかったりする
動画エンコード編集画像編集3D製作などスマファフォやタブレットでは
逆立ちしても無理な重作業もあるのでPCは無くならない.
PC並の強力なCPUやグラボなどハードを搭載するノートPCでも熱的に厳しかったりする
110: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:07:34.46 ID:IXF1r4Wy.net
パソコン用フリックキーボード出してほしいなあとずっとおもってる
アプリじゃなくて専用のやつな
アプリじゃなくて専用のやつな
115: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:09:32.07 ID:hNXHRB/j.net
>>110
ほんと、出てもいいよねぇ
ほんと、出てもいいよねぇ
119: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:12:07.97 ID:8ynLFxZy.net
10年後にもキーボードは残ってそうだけど、
フリックは新しい入力方法に変わってる可能性の方が高いからなぁ。
フリック入力しかできないと「いまだにフリック入力とかしてるのは老害でしょ」
と言われかねない。
フリックは新しい入力方法に変わってる可能性の方が高いからなぁ。
フリック入力しかできないと「いまだにフリック入力とかしてるのは老害でしょ」
と言われかねない。
120: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:15:10.31 ID:/ne9eBRm.net
フリック入力のプログラマーはどのくらいのスピードで入力できるの?
121: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:16:48.01 ID:WK4pcGIQ.net
>>120
いまはEclipseとかでも予測候補出してくれるから
実はそれほど困らないかも?
いまはEclipseとかでも予測候補出してくれるから
実はそれほど困らないかも?
126: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:20:13.95 ID:vrnNBWTn.net
最近のボタンみたいなキーボードで早く打てる気がしない。
慣れなのかねえ。
慣れなのかねえ。
137: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:34:35.61 ID:bTSv24o/.net
>>126
慣れ
かつて東芝RUPOのキーボードは ⌒ 型に盛り上がっていてキーも薄かった
PC9801のキーボードはキートップが小さくてストロークも小さかった
その後、段々でストロークの深いキーボードが良いキーボードと言うことになって流行してきて
ノートパソコン普及で薄型が出てきてバイオや MacBook あたりで完全に平たくなった
平たくなった理由はコストダウンが大きいんだろうけど
音がしないのがいい
押し込む感のないキーも昔のRUPOに近づいた感じ
慣れ
かつて東芝RUPOのキーボードは ⌒ 型に盛り上がっていてキーも薄かった
PC9801のキーボードはキートップが小さくてストロークも小さかった
その後、段々でストロークの深いキーボードが良いキーボードと言うことになって流行してきて
ノートパソコン普及で薄型が出てきてバイオや MacBook あたりで完全に平たくなった
平たくなった理由はコストダウンが大きいんだろうけど
音がしないのがいい
押し込む感のないキーも昔のRUPOに近づいた感じ
139: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:37:06.09 ID:dXnHOYlo.net
このままフリック入力が浸透してきて厄介な可能性があるのは、仕事に自己流を持ち込もうとすることかな
新人に議事録取れと指示した時に、
「自分、スマホで議事録とっていいすか?そっちの方が早いんで」
みたいなケースが増えるんだろう。
新人に議事録取れと指示した時に、
「自分、スマホで議事録とっていいすか?そっちの方が早いんで」
みたいなケースが増えるんだろう。
145: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:43:05.44 ID:rMHd6zEg.net
日本語文の入力だけで見た場合だよなこれ
英文入力やら他の総合的な操作をするならキーボードのほうが断然効率が良い
いくらスマホが進化しても限度があるよ、マウスとキーボードを超えるものは後100年は出てこないだろう
英文入力やら他の総合的な操作をするならキーボードのほうが断然効率が良い
いくらスマホが進化しても限度があるよ、マウスとキーボードを超えるものは後100年は出てこないだろう
171: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:01:08.36 ID:76AUvDud.net
>>145
フリック入力自体が世界的にガラパゴスだよ
つうか、この手のスレは定期的に出てくる
日本をガラパゴス化したい、または日本国内で
世代間対立を煽りたいエラ猿どもの仕業っぽい
フリック入力自体が世界的にガラパゴスだよ
つうか、この手のスレは定期的に出てくる
日本をガラパゴス化したい、または日本国内で
世代間対立を煽りたいエラ猿どもの仕業っぽい
146: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:43:35.50 ID:Rd6XsSQ+.net
フリックがキーボードを超えるって可能性あるんだろうか
148: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:44:29.19 ID:OygSumQp.net
>>146
フリックだけじゃ厳しいだろうけど
予測変換と相性の良い文章なら結構早いんじゃね
フリックだけじゃ厳しいだろうけど
予測変換と相性の良い文章なら結構早いんじゃね
168: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:58:42.37 ID:wFmFjuhZ.net
>>146
分間1000フリックとか、どう考えても物理的に不可能だろ…
そもそも指1本vs指10本って時点でどうにも。
分間1000フリックとか、どう考えても物理的に不可能だろ…
そもそも指1本vs指10本って時点でどうにも。
150: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:45:33.56 ID:oEcoAfnq.net
フリックの補助としてスマフォの裏面に、
シフトボタンみたいのつけたら、さらに速くなると思うんだけど。
裏のボタンを押してる間はテンキーになるとか。
シフトボタンみたいのつけたら、さらに速くなると思うんだけど。
裏のボタンを押してる間はテンキーになるとか。
156: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:50:33.41 ID:bFbJRNPy.net
>>150
物理十字キーみたいのつけて欲しい
物理十字キーみたいのつけて欲しい
152: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:47:14.40 ID:yhW7ZRmY.net
フリック入力しようとしても、いちいち考えてしまってダメ
キーボード入力だと考えなくても自然に入力できるからいいわ
キーボード入力だと考えなくても自然に入力できるからいいわ
154: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:49:04.94 ID:oEcoAfnq.net
>>152
ずっとフリック使ってると、そのうち指が勝手に動くようになるよ。
ずっとフリック使ってると、そのうち指が勝手に動くようになるよ。
159: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:52:06.79 ID:yhW7ZRmY.net
>>154
できるようにしたいとは思ってるけどね…
まぁ頑張ってみるわ
できるようにしたいとは思ってるけどね…
まぁ頑張ってみるわ
157: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:50:37.24 ID:Ocw0NKiN.net
じゃあ若者はPC支給せずにスマホで仕事させればいいね。
160: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:52:40.90 ID:bTSv24o/.net
>>157
よく知らんがもうそうなってるんでは?
営業の人とかは、会社用スマホ支給されてたりタブレット使ってるのはみかける
よく知らんがもうそうなってるんでは?
営業の人とかは、会社用スマホ支給されてたりタブレット使ってるのはみかける
163: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 17:54:40.03 ID:Ocw0NKiN.net
>>160
そりゃ出先だけだろ。オフィスじゃPC使ってるよ。
若者はオフィスでもスマホでいいだろ。安く付く。机もいらない。
スマホは歩きながらでも操作できるから立ちっぱなしでいい。
そりゃ出先だけだろ。オフィスじゃPC使ってるよ。
若者はオフィスでもスマホでいいだろ。安く付く。机もいらない。
スマホは歩きながらでも操作できるから立ちっぱなしでいい。
172: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:01:20.45 ID:fGXHdell.net
こんなんになっとるのな。フリック入力っていうのな。
つべの動画見てきたが、勉強になりました。
でもこの程度でキーボード入力の代替というのなら笑われる。
つべの動画見てきたが、勉強になりました。
でもこの程度でキーボード入力の代替というのなら笑われる。
174: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:02:52.93 ID:Ocw0NKiN.net
>>172
フリック入力が得意!って自慢する奴は
フリックが速いんじゃなくてキーボード入力が遅くて下手なだけ。
フリック入力が得意!って自慢する奴は
フリックが速いんじゃなくてキーボード入力が遅くて下手なだけ。
176: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:04:57.74 ID:wFmFjuhZ.net
つか、仮に入力速度がどうにかなったとして
タブコピーペースト検索置換なんかのショートカットキーはどうするんだ?
タブコピーペースト検索置換なんかのショートカットキーはどうするんだ?
177: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:08:06.04 ID:Ocw0NKiN.net
>>176
じぇすちゃーってのを駆使して頑張るんだろ。
じぇすちゃーってのを駆使して頑張るんだろ。
184: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:15:44.67 ID:bTSv24o/.net
PCはタッチタイピングが出来る
ガラケーも慣れると、キーを見ないでも文が打てたが
スマホだとキーを見ていないと何も出来ない
老人にはつらい
高齢化が進むにつ音声入力が主流になるだろうな
ガラケーも慣れると、キーを見ないでも文が打てたが
スマホだとキーを見ていないと何も出来ない
老人にはつらい
高齢化が進むにつ音声入力が主流になるだろうな
185: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:17:23.46 ID:Ocw0NKiN.net
>>184
Andoroidで音声入力を時々使うけど、中々の認識精度。
音声だけで使うのではなくタッチと併用するのであれば充分使える。
Andoroidで音声入力を時々使うけど、中々の認識精度。
音声だけで使うのではなくタッチと併用するのであれば充分使える。
346: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 21:46:10.47 ID:BNZpQSCx.net
>>184
グーグルで
「おまんこ かゆい 処方箋」
とかどんだけ罰ゲームだよw
お婆ちゃんも赤面だわw
グーグルで
「おまんこ かゆい 処方箋」
とかどんだけ罰ゲームだよw
お婆ちゃんも赤面だわw
189: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:20:29.62 ID:5saqXP1E.net
前から言ってるけど、なんでPC用のフリック入力パッドが発売されないのか。
入力方法なんか何でも良いんだよ。
ちゃんと仕事が出来れば。
入力方法なんか何でも良いんだよ。
ちゃんと仕事が出来れば。
192: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:24:30.64 ID:9tn5suLo.net
>>189
10年前にも同じこと書いてる奴がいたよ。
PC接続のガラケー入力パッドがいずれ登場するとか何とか。
結局そんなもん出なかったし誰も使おうとしなかった。
今回もどうせ同じだ。何度同じ議論繰り返すんだか
10年前にも同じこと書いてる奴がいたよ。
PC接続のガラケー入力パッドがいずれ登場するとか何とか。
結局そんなもん出なかったし誰も使おうとしなかった。
今回もどうせ同じだ。何度同じ議論繰り返すんだか
194: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:26:12.17 ID:Uciea35G.net
もうじき主流はこそこそ音声入力になる
198: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:32:03.43 ID:Xrgcp45l.net
>>194
俺もスマホ長文はフリック入力使うけど、
ショートメールは音声入力で済ませてる。
最近は結構正確に変換するようになった。
俺もスマホ長文はフリック入力使うけど、
ショートメールは音声入力で済ませてる。
最近は結構正確に変換するようになった。
208: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:44:21.82 ID:pzYj3i6o.net
>>194
ハイエンドGPUの演算性能のおかげで機械学習の性能がブレークスルー起こしたもんで、音声とか画像認識とか〜〜認識系の分野は精度がごりごり上がってるからね
ハイエンドGPUの演算性能のおかげで機械学習の性能がブレークスルー起こしたもんで、音声とか画像認識とか〜〜認識系の分野は精度がごりごり上がってるからね
207: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:43:14.17 ID:6Zs1HPNa.net
PC使わない若者が増えたからしゃーない
211: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:46:07.05 ID:mI60zzeJ.net
>>207
×使わない
○使えない
×使わない
○使えない
212: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:46:12.43 ID:y3W1fsSQ.net
指10本で分担、しかもその動きは基本的に上下動
これに対し、指1本で四方向へも動かすフリック入力
長文入力時の指への負担が違い過ぎるは
しかも原稿とかを注視してのブラインドタッチなんて
それこそ大変だし
これに対し、指1本で四方向へも動かすフリック入力
長文入力時の指への負担が違い過ぎるは
しかも原稿とかを注視してのブラインドタッチなんて
それこそ大変だし
287: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 20:08:18.85 ID:Of5vspb8.net
>>212
> 指10本で分担、しかもその動きは基本的に上下動
それに忠実なキーボードだったら本当に使いやすいのだが
実際のキーボードは無駄な動きが多すぎる
> 指10本で分担、しかもその動きは基本的に上下動
それに忠実なキーボードだったら本当に使いやすいのだが
実際のキーボードは無駄な動きが多すぎる
288: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 20:09:39.22 ID:O/ANDkAB.net
>>287
そうなると親指シフトとかオーダーメイドになっちゃうよ
手の大きさなんて人それぞれ
そうなると親指シフトとかオーダーメイドになっちゃうよ
手の大きさなんて人それぞれ
291: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 20:14:56.25 ID:Of5vspb8.net
>>288
手の大きさの話じゃないのだが?
右手ホームポジションより右にいくつキーがあるんだ?って話
手の大きさの話じゃないのだが?
右手ホームポジションより右にいくつキーがあるんだ?って話
218: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:51:35.54 ID:c44ujSXJ.net
タッチタイピングは早いけど、習熟するまでに多少時間がかかり、
フリックは慣れるまでの時間が短そうではあるな
()括弧の入力には難儀するが…
フリックは慣れるまでの時間が短そうではあるな
()括弧の入力には難儀するが…
229: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 19:00:26.05 ID:Xrgcp45l.net
>>218
かっこで一度変換しておけば、次からは「か」
入力だけでかっこ出るだろ。多用するなら
辞書登録しておけば良いし。
かっこで一度変換しておけば、次からは「か」
入力だけでかっこ出るだろ。多用するなら
辞書登録しておけば良いし。
222: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:54:06.09 ID:Ebl8ZDQz.net
スマホでもキーボード入力なんだが珍しいのかな
344: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 21:45:22.86 ID:ZIrW3HZY.net
>>222
俺もqwer入力にしてる
以前はSoftBank 922SHとかもってた
俺もqwer入力にしてる
以前はSoftBank 922SHとかもってた
352: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 21:52:50.29 ID:IGfrgwUH.net
>>222
自分もキーボード入力だが決定的なキーボード入力が無いんだよな。
simejiが一番まともなんだけど、各キーの当たり判定が大きすぎて誤入力が多発する。
自分もキーボード入力だが決定的なキーボード入力が無いんだよな。
simejiが一番まともなんだけど、各キーの当たり判定が大きすぎて誤入力が多発する。
226: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 18:56:52.03 ID:tB6NzuYV.net
emacsを強要したらパワハラか
231: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 19:01:55.27 ID:fS+pJhaT.net
>>226
viを愛するおっさんとしてはそれはmjktとしかいいようない
もちろんvi強要もアウト
ってviはどうしようもない事態が発生したときに使うこともあるから
ネットワークいじったりサーバ管理する人は
最低限の操作覚えといたほうがいいとは思うけどね
viを愛するおっさんとしてはそれはmjktとしかいいようない
もちろんvi強要もアウト
ってviはどうしようもない事態が発生したときに使うこともあるから
ネットワークいじったりサーバ管理する人は
最低限の操作覚えといたほうがいいとは思うけどね
235: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 19:08:49.28 ID:bKV0IONS.net
二年フリック入力してたけど、全然上達しなかった。
目が悪くて遠近感狂ってるもの原因だと思うが。
キーボードがマイノリティっぽくなる未来は嫌だな
目が悪くて遠近感狂ってるもの原因だと思うが。
キーボードがマイノリティっぽくなる未来は嫌だな
242: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 19:15:21.73 ID:Xrgcp45l.net
>>235
フリック入力は基本的に母音でフリックさせる方向が
決まってるから、慣れるまでは、声出して母音の方向
を覚えると、後は速くなる。字が出るまで待っている
ようでは、上手く入力できない。
無料の練習アプリが沢山あるから使って見れば良いかも。
フリック入力は基本的に母音でフリックさせる方向が
決まってるから、慣れるまでは、声出して母音の方向
を覚えると、後は速くなる。字が出るまで待っている
ようでは、上手く入力できない。
無料の練習アプリが沢山あるから使って見れば良いかも。
258: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 19:34:22.74 ID:bKV0IONS.net
>>242
アドバイスありがとう
ただ、母音の方向はすぐに覚えられたんだ
問題だったのは、いつも自分が押しているつもりの場所から一つずれた場所に指が
行ってしまうこと
7年前に右目を悪くして遠近感狂ってから、印鑑一つ押すのにも自分の意思通りの場所に
指がいってくれないんだよね
キーボードはブラインドタッチなんで遠近感関係ないんだが、見ながら入力するフリックは
未だに馴染めないよ
フリックも慣れればブラインドタッチとか可能なんだろうか…
アドバイスありがとう
ただ、母音の方向はすぐに覚えられたんだ
問題だったのは、いつも自分が押しているつもりの場所から一つずれた場所に指が
行ってしまうこと
7年前に右目を悪くして遠近感狂ってから、印鑑一つ押すのにも自分の意思通りの場所に
指がいってくれないんだよね
キーボードはブラインドタッチなんで遠近感関係ないんだが、見ながら入力するフリックは
未だに馴染めないよ
フリックも慣れればブラインドタッチとか可能なんだろうか…
282: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 20:02:20.78 ID:Xrgcp45l.net
>>258
そういう話なら、短文なら音声入力で長文はBTキーボードで
タッチタイプした方が良いかもね。
フリック入力使うなら、ATOKとか買えばキーボードサイズも
変えられるようになるから、便利かも。
そういう話なら、短文なら音声入力で長文はBTキーボードで
タッチタイプした方が良いかもね。
フリック入力使うなら、ATOKとか買えばキーボードサイズも
変えられるようになるから、便利かも。
259: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 19:36:13.21 ID:clTG/dMK.net
ガラケーのキー操作好きだったのに
262: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 19:38:34.11 ID:Ocw0NKiN.net
>>259
たいていのスマホはガラケー入力に切り替えられるよ。
たいていのスマホはガラケー入力に切り替えられるよ。
264: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 19:40:54.20 ID:n251Buvz.net
キーボードの配列が日本語基準じゃないのが害だよな
ローマ字入力はもちろんカナ入力でさえ訓練が必要とかなるのがネック
フリックの訓練なんて2、3日で済むしなぁ
ローマ字入力はもちろんカナ入力でさえ訓練が必要とかなるのがネック
フリックの訓練なんて2、3日で済むしなぁ
266: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 19:43:08.59 ID:Ocw0NKiN.net
>>264
フリックって2,3日も訓練しなきゃいけないのか。大変だな。
フリックって2,3日も訓練しなきゃいけないのか。大変だな。
267: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 19:44:52.86 ID:n251Buvz.net
>>266
タッチタイプ並みの速度を出すのにってことな
使うだけなら初見で使える
キーボードでタッチタイプの速度を上げようとすると
かなりの訓練が必要ってことな
タッチタイプ並みの速度を出すのにってことな
使うだけなら初見で使える
キーボードでタッチタイプの速度を上げようとすると
かなりの訓練が必要ってことな
269: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 19:46:51.67 ID:Ocw0NKiN.net
>>267
キーボードも使うだけなら初見で使えるけどな。
フリック以上にわかりやすいよ。刻印見て打鍵すりゃいいんだから。
フリックは操作説明聞かないと押した後スライドなんて分からんし。
キーボードも使うだけなら初見で使えるけどな。
フリック以上にわかりやすいよ。刻印見て打鍵すりゃいいんだから。
フリックは操作説明聞かないと押した後スライドなんて分からんし。
270: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 19:48:41.70 ID:n251Buvz.net
>>269
初見で出る速度が違いすぎるだろ
キーボードとフリック両方初心者だったら
分書くのにどっちが速いんだ?って話
初見で出る速度が違いすぎるだろ
キーボードとフリック両方初心者だったら
分書くのにどっちが速いんだ?って話
271: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 19:50:49.96 ID:n251Buvz.net
初見だとアルファベットが何処にあるのかすら探さなきゃいけないんだよ
フリックは一目瞭然
日本語に特化してるからな
フリックは一目瞭然
日本語に特化してるからな
276: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 19:54:46.01 ID:8ynLFxZy.net
>>271
初見だとどうやればアルファベット入れるのかわからない > スマホ
初見だとどうやればアルファベット入れるのかわからない > スマホ
278: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 19:56:24.89 ID:n251Buvz.net
>>276
うむ
あくまで日本語特化してるって話だからね
アルファベット入れるならどう考えてもキーボードのほうがスマートだな
うむ
あくまで日本語特化してるって話だからね
アルファベット入れるならどう考えてもキーボードのほうがスマートだな
292: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 20:17:42.81 ID:Rj4Uso3h.net
フリック入力って確かに結構早いと思うけど、仕事で使うような長文の入力には向いてないような気がする。
313: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 20:45:21.06 ID:Xrgcp45l.net
まあ、TPOに応じて使い分けるべきだよね。
通常は会社訪問するなら、キーボード入力くらいは
当然マスターしていて欲しいもの。
就職難の時はできて当たり前だったけど、最近は人手
不足で選んでいられなくなったのかも。
通常は会社訪問するなら、キーボード入力くらいは
当然マスターしていて欲しいもの。
就職難の時はできて当たり前だったけど、最近は人手
不足で選んでいられなくなったのかも。
318: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 21:05:18.96 ID:SwOhnc5N.net
そろそろ脳内で入力したい
324: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 21:11:45.28 ID:Of5vspb8.net
>>318
気が付いたら脳内だだ漏れの恐れ
気が付いたら脳内だだ漏れの恐れ
331: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 21:21:06.58 ID:tn49ka30.net
片手にマウス 片手に入力パッドこれが理想型だと思う。
332: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 21:22:04.80 ID:O/ANDkAB.net
>>331
マウスよりも
ペンタブとキーボードのほうがよさそう
マウスよりも
ペンタブとキーボードのほうがよさそう
337: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 21:33:20.48 ID:8n7hWgEj.net
フリックで予測変換で作る人の文章はみんなどこか似ていてつまらない
407: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 23:23:30.26 ID:DBK3k0Hl.net
>>337
フリック入力に限らないよ。
ケータイでメールが打てるようになった時、予測変換便利だな、って思ったけど、
暫くしたら同じような文章しか書いてないのに気が付いて、それ以来、
どんなデバイスでも予測変換は切ってる。
フリック入力に限らないよ。
ケータイでメールが打てるようになった時、予測変換便利だな、って思ったけど、
暫くしたら同じような文章しか書いてないのに気が付いて、それ以来、
どんなデバイスでも予測変換は切ってる。
359: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 22:09:51.76 ID:jtHkqpmC.net
まあフリックで事足りるからガラケーが駆逐されてるわけで、
仕事場でもキーボードなんて無くなるだろ。
仕事場でもキーボードなんて無くなるだろ。
368: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 22:18:44.24 ID:s8foqtu7.net
>>359
望むスペックのガラケーがなかったから仕方なくスマホ買いました
慣れればスマホも悪くはないが文字入力に関してはあかんわ
望むスペックのガラケーがなかったから仕方なくスマホ買いました
慣れればスマホも悪くはないが文字入力に関してはあかんわ
372: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 22:22:54.23 ID:0rqMEfR0.net
>>368
オイラもそのクチ
オイラもそのクチ
399: 名刺は切らしておりまして 2015/08/22(土) 23:08:43.09 ID:HN00+jqf.net
433: 名刺は切らしておりまして 2015/08/23(日) 00:04:55.98 ID:+BLZsS6O.net
別にいいんじゃね
キーボード業界が死ぬ!ってわけでもないんだろ?
キーボード業界が死ぬ!ってわけでもないんだろ?
438: 名刺は切らしておりまして 2015/08/23(日) 00:15:03.27 ID:h02lbt/4.net
まあ、オッサンも頑張ってフリック使いこなそうとしてるんだし、若い子もフリックの方が慣れてるし最初は早いかもしれんがキーボード使いこなせるように頑張ろうや
オッサンなんかより適応は早いだろうし
オッサンなんかより適応は早いだろうし
455: 名刺は切らしておりまして 2015/08/23(日) 01:19:45.44 ID:4rNlXT3g.net
俺タイピング速度秒速8-10打鍵、文字にして5文字ぐらいなんだが
フリックでそこまではやく打てるの?
フリックでそこまではやく打てるの?
460: 名刺は切らしておりまして 2015/08/23(日) 01:32:07.08 ID:MgoLxOJt.net
467: 名刺は切らしておりまして 2015/08/23(日) 02:44:37.16 ID:mlnDNOLW.net
>>460
全部平仮名でならそれでも良いが変換したり句読点や英数字が交じると
どの程度まで落ちるかだな
全部平仮名でならそれでも良いが変換したり句読点や英数字が交じると
どの程度まで落ちるかだな
529: 名刺は切らしておりまして 2015/08/23(日) 09:37:29.88 ID:MgoLxOJt.net
>>467
フリックの速さは結局スマホの変換機能によるものが大きい。
よく使う英文字はういんどうずとかで一度変換しておけば、
うだけでWindowsが頭に出てくる。
あと、上にも書いたけど濁点や拗音は入力しなくても変換して
くれる。大丈夫とかは「たいしよ」だけ打てば変換候補に出る。
キーボードローマ字変換だと「DAIJYOUBU」9文字必要で、
スマホの小さい画面では打ち間違いもあるんでショートメール
とか打つ文字が決まってるものはフリックの方が速かったりする。
フリックの速さは結局スマホの変換機能によるものが大きい。
よく使う英文字はういんどうずとかで一度変換しておけば、
うだけでWindowsが頭に出てくる。
あと、上にも書いたけど濁点や拗音は入力しなくても変換して
くれる。大丈夫とかは「たいしよ」だけ打てば変換候補に出る。
キーボードローマ字変換だと「DAIJYOUBU」9文字必要で、
スマホの小さい画面では打ち間違いもあるんでショートメール
とか打つ文字が決まってるものはフリックの方が速かったりする。
494: 名刺は切らしておりまして 2015/08/23(日) 05:37:50.91 ID:mxY5B1SN.net
慣れたらなんでも一緒。
アルファベットは未だキーボード配列を使ってる。
アルファベットは未だキーボード配列を使ってる。
508: 名刺は切らしておりまして 2015/08/23(日) 07:05:57.15 ID:MMc2nIrH.net
フリック使うようになってキーボードの打ち間違えが多くなった。
結局フリックが間違いがないので短い文書なら有利ですな。
最高は音声入力がより正確になって、恥ずかしくないとあたりまえのことになればなー。
結局フリックが間違いがないので短い文書なら有利ですな。
最高は音声入力がより正確になって、恥ずかしくないとあたりまえのことになればなー。
515: 名刺は切らしておりまして 2015/08/23(日) 07:45:17.94 ID:pOyhHQ9q.net
>>508
オフィスで皆が音声入力したらやかましくてしかたない
オフィスで皆が音声入力したらやかましくてしかたない
524: 名刺は切らしておりまして 2015/08/23(日) 09:04:09.00 ID:xuftKpZm.net
予測変換ならPCの方が優秀だし、候補が10同時に表示、番号で一発変換、PageDownで候補が次々切り替わるので、圧倒的に速い。
スマホも今のような大画面なら、ローマ字と予測変換の組み合わせが最速。
フリックは練習しなくても、誰でもそこそこ速く打てるのが売りだが、伸びしろは無い。
高齢者や子供向け。
もっとも、最近の子供はタッチタイピングでプログラムを組んだりしてるから、フリックしかできない年寄り世代には辛い時代になりそう。
スマホも今のような大画面なら、ローマ字と予測変換の組み合わせが最速。
フリックは練習しなくても、誰でもそこそこ速く打てるのが売りだが、伸びしろは無い。
高齢者や子供向け。
もっとも、最近の子供はタッチタイピングでプログラムを組んだりしてるから、フリックしかできない年寄り世代には辛い時代になりそう。
531: 名刺は切らしておりまして 2015/08/23(日) 09:45:49.84 ID:HmeabU4l.net
予測変換はスマホが一番使いやすいよ
冷静に比較してみりゃ分かる
PCは変換するのにスペース押さなきゃいけないし候補にカーソル持っていくためにキー何度か押さなきゃいけない
マウスクリックなら一発だがマウスに持ち変えるのが手間
ガラケーは候補を自動的に表示するけどそこまでカーソル持っていくのにカーソルキー押さなきゃいけないから遅い
その点スマホは自動で候補が表示されるしカーソル持っていく必要もなくスムーズ
冷静に比較してみりゃ分かる
PCは変換するのにスペース押さなきゃいけないし候補にカーソル持っていくためにキー何度か押さなきゃいけない
マウスクリックなら一発だがマウスに持ち変えるのが手間
ガラケーは候補を自動的に表示するけどそこまでカーソル持っていくのにカーソルキー押さなきゃいけないから遅い
その点スマホは自動で候補が表示されるしカーソル持っていく必要もなくスムーズ
521: 名刺は切らしておりまして 2015/08/23(日) 08:12:33.30 ID:JnUsPP7e.net
そしたら、PC用のフリック入力端末も出てくるわけか。
マウス操作しながら同時にキー入力できれば、それは便利かも。
マウス操作しながら同時にキー入力できれば、それは便利かも。
501: 名刺は切らしておりまして 2015/08/23(日) 06:48:24.40 ID:w7jMgQBL.net
文字入力だけならフリックもそこそこ早い
予測変換が優秀だからな
ただマウスも同時に使うような作業だと流石にPCの方が早いが
予測変換が優秀だからな
ただマウスも同時に使うような作業だと流石にPCの方が早いが
503: 名刺は切らしておりまして 2015/08/23(日) 06:49:03.69 ID:IWY2LbTJ.net
日本語入力の作業だけなら慣れてる方が早いかもしれんが、
マウス操作、半角全角変換、シフト、Ctrl、ファンクション、Tab操作があると
キーボードに軍配が上がるな
まあ仕事内容次第だろ
マウス操作、半角全角変換、シフト、Ctrl、ファンクション、Tab操作があると
キーボードに軍配が上がるな
まあ仕事内容次第だろ
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1440226737/